1999 Fiscal Year Annual Research Report
ヒトの物体認知における特徴情報統合機能に関する非侵襲的研究
Project/Area Number |
11145219
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
江島 義道 京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 教授 (60026143)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 茂子 京都市立芸術大学, 美術学部, 助教授 (90216721)
|
Keywords | fMRI / 形態認識 / 脳活動領野 / オプティカルフロー / 自己運動方向推定 / 運動対比 / 運動同化 |
Research Abstract |
視覚系の物体認識に伴う特徴情報の統合・結合過程を脳イメージング法と心理物理学的測定法により解析した。 1.fMRIによる三次元形態認識の機構の解析: 顔、道具、建物などに特徴的に反応する脳の領野は、Fugiform gyrusにあることが示されているが、物体認識の中間情報(中間特徴)がどこで行われるかはまだ明らかにされていない。ここでは、昨年に引き続きこの中間段階の神経機構をfMRIにより探索し、活動部位の形態性との関連を明らかにした。その結果、中間段階の情報処理(形態形成)に関与する主な部位は、pLO,iLO,dLOG,iIPS,sIPS,pOTSであること、また、これらの部位の神経活動の刺激形態依存性を明らかにした。 2.オプティカルフローによる進行方向推定過程の解析: 飛行機、自動車など乗って移動するとき、われわれはオプティカルフローから進行方向を正確に推定することができる。この進行方向推定のメカニズムを心理物理学的実験により分析し、その数理モデルを提案した。提案したモデルはヒトのパフォーマンスをよく説明できる点で、従来のモデルより優れている。 3.運動知覚におけるの対比・同化過程の解析: 方向が異なる運動要素が知覚的にどのように統合されるかを心理物理学的実験により分析し、つぎの特性を明らかにした。1)近接した運動の要素は時間周波数条件にかかわらず、ベクトル加算的に統合される。2)空間的に離れた運動要素は、低時間周波数条件では同じ方向の運動要素は減算的に、反対方向の運動要素は加算的に統合される。しかし高時間周波数条件では、同じ方向の運動要素は加算的に、反対方向の運動要素は減算的に統合される。
|
-
[Publications] 稲田龍成、成田泰士、江島義道: "視覚マスキング効果の事象関連電位による解析"信学技報. NC99-18. 49-54 (1999)
-
[Publications] 稲田龍成、成田泰士、江島義道: "視覚マスキング効果の定常誘発電位による解析"信学技報. NC99-19. 55-60 (1999)
-
[Publications] 阿津川智洋、福永雅喜、江島義道: "ヒト大脳視覚皮質における運動情報の統合過程"信学技報. NC99-20. 61-67 (1999)
-
[Publications] 阿津川智洋、福永雅喜、江島義道: "ヒト腹側視覚経路における色知覚形成過程"信学技報. NC99-21. 69-76 (1999)
-
[Publications] K. Toyama, Y. Ejima et al.: "Anew method for magnetoencephalography : a three-dimensional magnetometer-spatial filter system"Neuroscience. 91(2). 405-415 (1999)
-
[Publications] M. Hanada, Y. Ejima: "A model of human heading judgement in forward motion"Vision Research. 40. 243-263 (2000)
-
[Publications] K. Ido, Y. Ohtani, Y. Ejima: "Summation between nearby motion signals and facilitative/inhibitory interactions between distant motion signals"Vision Research. 40. 503-516 (2000)
-
[Publications] G. J. van Tonder, Y. Ejima: "The patchwork engine : image segmentation from shape symmetries"Neural Networks. (発表予定). (2000)
-
[Publications] G. J. van Tonder, Y. Ejima: "Bottom-up cues in target finding : why a dalmation maybe mistaken for an elephant"Perception. (発表予定). (2000)
-
[Publications] M. Hanada, Y. Ejima: "A method for recovery of headind from motion"Journal of the Optical Society of America. (発表予定). (2000)
-
[Publications] M. Hanada, Y. Ejima: "Effects of roll and pitch components in retinal flow on heading judgement"Vision Research. (発表予定). (2000)
-
[Publications] Y. Ohtani, S. Okamura, Y. Ejima et al.: "Recent advances in biomagnetism"Tohoku University Press, Sendai. 4 (1999)
-
[Publications] Yoshikawa, K., Y. Ohtani, Y. Ejima et al.: "Recent advances in biomagnetism"Tohoku University Press, Sendai. 4 (1999)