• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

『明月記』『吾妻鏡』の写本研究と古典学の方法

Research Project

Project/Area Number 11164206
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

五味 文彦  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (60011326)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 近藤 成一  東京大学, 資料編さん所, 教授 (90153717)
今村 みゑ子  東京工芸大学, 女子短期大学部, 助教授 (70269538)
安田 次郎  お茶の水女子大学, 文教育学部, 教授 (60126191)
本郷 和人  東京大学, 資料編さん所, 助教授 (80209311)
田渕 句美子  国文学研究資料館, 助教授 (80222123)
Keywords古典学 / 明月記 / 吾妻鏡 / 中世史 / 文化史 / 鎌倉時代 / 藤原定家 / 記録学
Research Abstract

藤原定家の日記『明月記』と鎌倉幕府の歴史書『吾妻鏡』の二つを取り上げて、その原本・写本の研究を行い、古典学の方法を探るのが、本研究の課題である。二つの書は日記と編纂物という違いがあるが、同じ時代に成立しており、後者が前者に利用しているという密接な関係にあることから、その関係を見極めるためにも取り上げた。
このうちの『明月記』については、毎月、例会を開き、寛喜二年七月記の注釈と現代語訳を施し、さらに藤原定家の所領である播磨国の荘園を訪れて現地の調査を行った。その傍らで、本文研究や写本研究を逐次行ってきたが、その成果は『明月記研究』6号に発表した。
『吾妻鏡』については、全巻の注釈作業を開始する段取りをつけ、伊豆の長岡で合宿して注釈の方法について検討を加え、また『吾妻鏡』の記事に見える土地の現地見学を行った。写本に関しては京都府立資料館所蔵の写本の調査を実施し、これまでの写本研究の取りまとめるとともに、『吾妻鏡』の書誌学的研究を行った。それらの成果は『国史大系書目解題下』に報告した。
今後は、『吾妻鏡』の注釈を精力的に進めるとともに、『明月記』のデータ・ベース化を推進したい。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 五味 文彦: "『明月記』と定家文書"明月記研究. 6号. 71-85 (2001)

  • [Publications] 高橋 典平: "『明月記』寛喜二年秋記紙背の研究"明月記研究. 6号. 56-70 (2001)

  • [Publications] 尾上陽介: "天理図書館所蔵『明月記』断簡巻について"明月記研究. 6号. 86-96 (2001)

  • [Publications] 田渕句美子: "俊成郷女伝記考証"明月記研究. 6号. 183-199 (2001)

  • [Publications] 五味 文彦, 井上聡: "国史大系文献解題"吉川弘文館. 20 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi