2000 Fiscal Year Annual Research Report
仏教における主要概念のインド・中国・日本における伝承と受容
Project/Area Number |
11164215
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
丘山 新 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (90185489)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐古 年穂 駿河台大学, 現代文化学部, 助教授 (70296284)
下田 正弘 東京大学, 人文社会系研究科, 助教授 (50272448)
土田 龍太郎 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (20163826)
|
Keywords | インド / 中国 / 原始仏教 / 大乗仏教 / 維摩経 / 涅槃経 / 倶舎論 / 伝承 |
Research Abstract |
本計画研究は、インドにおける仏教の興起とその背景、原始仏教から大乗仏教への展開的伝承、さらに中国への伝承を変容をその主要概念を取り上げることによって総合的に解明することを目的として研究を進めてきた。そのために、まず初期仏教から大乗仏教に至るまでの仏教の主要概念が、背景としての当時の諸思想潮流とどのような関係を持っているかを主要な思想概念語を取り上げて解明してきた。また、そのような仏教の教説や主要概念がその後に展開する仏教の様々な部派の註釈学的教理学のなかでどのように受容されていったかを明らかにした。 このような研究を推進するために、本計画研究班は四人のメンバーで構成されている。土田はインド思想全般と仏教との関わり、下田はインド大乗仏教の主として経典からの諸問題、佐古はその後の仏教哲学論書からの問題、丘山は仏教経典の中国における翻訳と受容の問題をそれぞれの担当としてきた。 丘山は、『維摩経』の翻訳と受容をテーマに研究を進めてきた。その三種の翻訳経典の対照本を既に作成し、来年度に研究報告として刊行する予定である。下田はこの2年間、〈大乗涅槃経〉のインドにおける展開を題材として研究を進めてきた。そして、大乗涅槃経はその新層部分がニカーヤの註釈書アッタカターを踏まえて作られていることをはじめとして、いわゆる小乗仏教の典籍と一致した形式を抱えていることが判明した。佐古は部派仏教のみならず、大乗仏教、特に現在注目されている唯識思想を理解する上でも重要な論書である『倶舎論』の研究を継続的に進めている。土田は、インド思想を継続的に研究しつつ、定例の研究会では他の分担者が提起する仏教の主要概念に関する語彙の伝統的インド思想における原義とその変容を指摘し、インド思想と仏教思想との共通の背景を明らかにしつつある。
|
Research Products
(10 results)
-
[Publications] 丘山新: "維摩の悲しみ"在家仏教. vol.567. 8-11 (1999)
-
[Publications] 丘山新: "『祖空集』牛頭法融章疏證"東洋文化研究所 紀要. vol.139. 39-83 (2000)
-
[Publications] 下田正弘: "「ブッダの神格化」という概念の再検討"宗教研究. vol.319. 271-272 (1999)
-
[Publications] 下田正弘: "「将天動請説話」と『法章経』のブッダ観"中央学術研究所 紀要. vol.28. 69-99 (1999)
-
[Publications] 下田正弘: "仏教研究的現状与課題"世界宗教研究. vol.80. 147-150 (2000)
-
[Publications] 下田正弘: "仏教における善悪の超越"仏教. vol.50. 158-165 (2000)
-
[Publications] 土田龍太郎: "An Introduction to the Delaramakathasara"Studies of Buddhist Culture. vol.3. (1999)
-
[Publications] 土田龍太郎: "The Story of The King Harisena related in a Jaina-Ramayana"Research Report of the Grant-in-Aid for scientific Reserch. (1999)
-
[Publications] 丘山新: "『入矢教授追悼文集』"汲古書院. 431-434 (2000)
-
[Publications] 下田正弘: "アビダルマ仏教とインド思想"春秋社. 327-339 (2000)