• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

中国における制度と古典-科挙制度と言語史・文学史の相関から-

Research Project

Project/Area Number 11164240
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

平田 昌司  京都大学, 文学研究科, 教授 (50150321)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田口 一郎  新潟大学, 人文学部, 助教授 (70303097)
Keywords中国 / 古典学 / 制度 / 言語史 / 文学史 / 科挙
Research Abstract

本研究は、科挙制度と言語史・文学史の相関をめぐる総合的研究を志している。本年度は、14世紀の元代を中心に、その前後の時代までを視野においた調査研究をすすめ、「制度化された言語」を通じた王朝支配がいかに行われるか、またそのようにして成立した言語・文体が「中国」という地域を超えてどのように広がるか、を明らかにするよう努力を払った。
(1)元代における韻書使用状況の研究。『礼部韻略』『古今韻会挙要』のもつ規範性の調査。研究協力者の援助を得て、元の范〓の全作品について押韻状況を調査し、「范徳機詩韻譜」を作成した。この内容は、整理の上で公開する予定である。また、散曲を作るための韻書『中原音韻』の流布状況に関しても調査した結果、明代初期に至るまで、『中原音韻』は現在の江西省のみで流布していた、との推定をするに至った。
(2)明代散文文体の東アジアに与えた影響。荻生徂徠『徂徠集』に見られる「古文辞」文体を、作品の翻訳を行いつつ検討した。特に、明代流行の文体「古文辞」が、どのようにして日本まで拡散したか、拡散の背景となる思潮はなにか、といった諸点をうらづけるための基礎資料収集・調査を実施している。
(3)その他。科挙制度と言語史・文学史の関係は、6〜20世紀までの1300年間にわたるため、特定の時代に集中した研究をおこなうかたわら、「平仄」の形成、試験答案の文体の変遷など、関連する課題についても研究をおこなった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 平田昌司: "平仄或説"声韻論叢. 第11輯. 185-202 (2001)

  • [Publications] 平田昌司: "光緒二十四年的古文"現代中国(湖北人民出版社). 1. 159-169 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi