• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

ギリシア・ローマ文献の形成・伝承・受容史の研究

Research Project

Project/Area Number 11164241
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

中務 哲郎  京都大学, 文学研究科, 教授 (50093282)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 南川 高志  京都大学, 文学研究科, 教授 (40174099)
クレイク エリザベスメアリ  京都大学, 文学研究科, 教授 (10293846)
Keywordsイソップ寓話 / ヒポクラテス全集 / ヒストリア・アウグスタ
Research Abstract

中務は古代寓話,特にイソップ寓話の形成について考察したが,471話(Perry版テクスト)の中には,前3000年紀に実在した王を扱うアッカドの「エタナ物語」との関連が考えられる「鷲と狐」,前2000年紀シュメールにそのモチーフが遡る「蚊と牛」,古代エジプトより伝来したと考えられる「胃と手足」など,極めて古い起源を持つものがある反面,ローマ時代,さらにはビザンツ期になって「イソップ集成」に編入された寓話も多々あることが明らかになった.更に「鼠の会議」や「驢馬をつれた親子」のように中世以後にイソップ寓話とされるようになったものもあるので,民衆文芸における伝承ということは古典文学とは違った尺度で考えねばならぬのかも知れない.
クレイクはヒポクラテスの医学理論が悲劇作家エウリピデスやプラトンの哲学書のなかにいかに受け入れられているかを考察し,その成果をリバプール(99年4月),カナダ・バンフ(5月),ギリシア・カバラ(8月),ニース(10月)などで発表した.
南川は帝政後期に「Historia Augusta」と呼ばれる伝記集がいかにして形成されたかについて考察を進めるほか,ブリテン島に進出したローマがどのようにギリシア・ローマの文化を土着化させていったかについても考察した.

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 中務 哲郎: "古代ギリシアの教養-教育・自由・民主政-"岩波ブックレット「新しい教養を拓く」. 4-15 (1999)

  • [Publications] 中務 哲郎: "キケロにおける魂の不死について"ニューズレター「古典学の再構築」. 5. 48-49 (2000)

  • [Publications] エリザベス・M・クレイク: "Places in Man. Flux Theory and Therapeutic Intervention"Proceeding of Collaque International Hippocratique. IX. (1999)

  • [Publications] エリザベス・M・クレイク: "Mantitheus of Lysias 16"Classical Quarterly. 49. 626-628 (1999)

  • [Publications] 南川 高志: "ローマ帝国とブリテン島"平成12年度科研費報告書「ヨーロッパ統合の理念と近現代統合運動の歴史的研究」. 20-38 (2000)

  • [Publications] 中務 哲郎: "キケロ-選集第9巻(共訳)"岩波書店. 425 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2013-10-15  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi