1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11164253
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
|
Research Institution | Osaka University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
米井 力也 大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (50178373)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
エンゲルベウト ヨリッセン 京都大学, 総合人間学部, 助教授 (10252397)
|
Keywords | キリシタン / 大航海時代 / 翻訳 / イエズス会 |
Research Abstract |
日本における西洋の古典の伝承と受容の一環としてのキリシタン文献を、言語・文化・歴史の横断的な視座から総合的に分析することを主眼とする研究目的にそって、研究代表者は、キリシタン文献の翻訳方法について、原典との異同を明確化し、研究分担者は、大航海時代の修道会と日本について、文化・歴史の観点から比較検討した。 研究代表者は、本年度は主に教理入門書『どちりなきりしたん』を中心に原典との比較対照をおこなった。その際、日本語版とおなじくポルトガル語版から翻訳されたインドのコンカニ語版ならびにスペイン語版から翻訳されたフィリピンのタガログ語版と比較することによって、日本における翻訳方法の特殊性があきらかになるだろうと判断し、インターネット等を駆使してコンカニ語版とタガログ語版を入手し現在も分析を続けている。現段階であきらかになったことは、キリスト教の「天国・地獄」の概念を翻訳するにあたって、インド・フィリピン・日本の三国で異同が見られること、その差異はそれぞれの国における来世観の差異に起因するということである。インドにおけるヒンドゥー教、フィリピンにおけるアニート信仰、日本における仏教を「偶像崇拝」ととらえ、打倒の対象としたヨーロッパ人宣教師は、キリスト教の教理を翻訳するにあたって、日本でいくつかの仏教語を採用したように、場合によっては打倒の対象である宗教のことばを採用せざるをえなかったのである。 研究分担者は、大航海時代の修道会とりわけイエズス会の宣教師たちのなかで、ザビエルとヴァリニャーノのアジア観の実態を、近年、多くの論者によって論じられているポスト・コロニアリズムの成果をふまえつつ、分析した。その際、彼らの書き残したテキストをたんに歴史資料としてその信憑性を論じるのではなく、意識的にせよ無意識的にせよ、宣教師が抱いているヨーロッパ中心主義のあらわれとして解釈すべきことをあきらかにした。この解釈の試みは、インドのゴアにおける調査の際に面識を得たインドの研究者からも高く評価された。
|
Research Products
(5 results)
-
[Publications] 米井 力也: "キリシタンと王法・仏法"『国文学』特集・仏教. 7. 52-55 (1999)
-
[Publications] 米井力也: "書評:小島幸枝『キリシタン文献の国語学的研究』ほか"国語学. 197. 34-40 (1999)
-
[Publications] エンゲルベルト・ヨリッセン: "十六世紀・十七世紀のインドと日本におけるイエズス会士のテキスト"「東洋の使徒」ザビエルI. 95-115 (1999)
-
[Publications] エンゲルベルト・ヨリッセン: "フロイスの日本研究『日本史』 『日欧文化比較』"H・チースリク監修、太田淑子編『日本史小百科・キリシタン』. 124-125 (1999)
-
[Publications] エンゲルベルト・ヨリッセン: "女性と教会≪矯風活動1≫堕胎の防止、一夫一妻制のすすめ"H・チースリク監修、太田淑子編『日本史小百科・キリシタン』. 142-143 (1999)