• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

古典文献の計量的研究

Research Project

Project/Area Number 11164280
Research InstitutionThe Institute of Statistical Mathematics

Principal Investigator

村上 征勝  統計数理研究所, 領域統計研究系, 教授 (00000216)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古瀬 順一  宮崎大学, 教育文化学部, 教授 (50024005)
Keywords古典文献 / 計量的分析 / 源氏物語 / 西鶴作品 / サンスクリット大乗仏典 / 不変化辞
Research Abstract

今年度は以下の三つの古典を中心に計量的分析に関する研究を進めた。
(1)『源氏物語』
作成済みの『源氏物語』のデータベースを用いた計量分析で,以下のことを明らかにした。
・主要7品詞(名詞,動詞,形容詞,形容動詞,副詞,助詞,助動詞)に関する計量分析で,『源氏物語』の中の会話文と地の文における種々の言葉の出現率の差異を明らかとし,従来からいわれていた「会話文と地の文では使用される言葉が異なる」という説を数量的に裏付けた。
・『源氏物語』の後半の10巻(「宇治十帖」)と前半の44巻では,名詞,助動詞などの品詞や,「ひと」「こと」などのよく用いられる言葉の出現率に統計的に有意な差があることを明らかにし,「宇治十帖」他作家説が出てくる根拠を明確とした。
(2)西鶴作品
計量分析のための井原西鶴作品のデータベース作成を進めた。昨年完成した『好色一代男』,『好色二代男』,『好色一代女』,『好色五人女』,『椀久一世の物語』の五作品に関しては,入力情報のチェックを行い,本年度入力した『武道伝来記』,『男色大鑑』,『西鶴諸国はなし』,『本朝二十不孝』,『好色盛衰記』の五作品に関しては索引作成の基礎作業を行った。
(3)サンスクリット大乗仏典
昨年は『法華経』に関し,不変化辞を中心に計量分析を進めたが,本年度は『十地経』,『八千領般若経』も含め,三経典のデータを用い不変化辞の使用率を分析し,法華経の成立過程の研究に必要となる重要な情報を得た。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 村上征勝: "文章の計量分析-その歴史と現状-"計測と制御. Vol.39.No.3. 216-222 (2000)

  • [Publications] 村上征勝: "著者を推理する"ESTRELA. No.70. 81-84 (2000)

  • [Publications] 村上征勝: "源氏物語科学で読み解く"日本経済新聞文化欄6月28日朝刊. (40面). (2000)

  • [Publications] 村上征勝 ほか: "新編西鶴全集-自立語索引篇(上巻・下巻)"勉誠出版. (上巻)1-1069(下巻)1-1043 (2000)

  • [Publications] 古瀬順一 ほか: "大友信一博士古稀記念論文集"臨南寺. 1-1068 (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi