• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

古典学のための情報処理

Research Project

Project/Area Number 11164282
Research InstitutionNational Institute of Japanese Literature

Principal Investigator

安永 尚志  国文学研究資料館, 研究情報部, 教授 (20017411)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原 正一郎  国文学研究資料館, 研究情報部, 助教授 (50218616)
武井 協三  国文学研究資料館, 研究情報部, 教授 (60105567)
松村 雄二  国文学研究資料館, 研究情報部, 教授 (10086689)
柴山 守  大阪市立大学, 学術情報総合センター, 教授 (10162645)
及川 昭文  総合研究大学院大学, 教育研究情報資料センター, 教授 (30091888)
Keywords日本古典文学本文データベース / フルテキスト / デジタルテキスト / XML / SGML / 日本文学デジタル資料館 / 国際コラボレーション / 国際研究者交流 / イギリス
Research Abstract

特定領域研究「古典学の再構築」の研究目的に従い,本計画研究では古典学におけるコンピュータ利用の確立と普及を研究目的としている。当初計画研究を引継ぎ,下記の課題を設け,具体的かつ実証的な研究を実施した。特に,古典学テキストのデジタル化の推進と流通を具体的課題としている。
1.標準的な電子化テキストの作成のため,日本文学を対象にSGML/XMLによるテキストデータ構造の解析を行った。日本古典文学大系から,ジャンル別,時代別に約30の代表作品について,DTD(標準データ型定義)を行い,かつデータ記述を行った。さらに,主な作品についてはXSLによる表示,印刷版面の再現を行い,記述データの正確性を確認した。
なお,現在のデータ記述文法であるKOKINルールは,上記XMLの記述においてその記述の正確性などが検証,確認されている。
2.インターネットにおけるテキストの分散利用,管理方式,およびデータベースの流通方式の研究を開始した。さらに,パッケージ型データベース(CD-ROM等)の実証を行った。
一方,2001年4月,日本古典文学本文データベースの試験公開を開始している。このデータベースは,岩波書店刊行の旧版「日本古典文学大系」全百巻の約600作品の本文(テキスト)をデータベース化した画期的なものである。特に,本文データベースの分散環境におけるシステム構築を進め,データベースサーバを国文学研究資料館においている。現在,利用者の評価についてアンケートなどによりとりまとめ中である。情報資源を共有しながら共同研究を進めるためのコラボレーション実験を開始した。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 安永尚志: "Il Progetto di Collaborazione Internazionale del Kokubungaku Kenkyu Shiryokan (国文学研究資料館の国際コラボレーション計画)"AISTUGIA. XXV-2001. 11-14 (2001)

  • [Publications] 原 正一郎, 安永尚志: "国文学研究支援のためのSGML/XMLデータシステム・国文学データ共有のための標準化"情報知識学会論文誌. Vol.11 NO.4(未定). (2002)

  • [Publications] 原 正一郎: "OCR for CJK Classical Text, Proc."PNC/ECAI. 2000. 10-20 (2000)

  • [Publications] 安永尚志: "日本文学研究とコンピュータ"文学. 2000年 7.2000年 8月号. 85-93 (2000)

  • [Publications] 安永尚志: "日本古典文学本文データベース(実験版)の試験公開"学術月報. 53巻11号. 51-54 (2000)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi