• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

ナノチューブ、フラーレンへの種々の物質添加と局所構造制御による新奇物性の探索

Research Project

Project/Area Number 11165238
Research InstitutionHimeji Institute of Technology

Principal Investigator

小林 本忠  姫路工業大学, 理学部, 助教授 (90195818)

Keywordsフラーレン / ナノチューブ / ドーピング / 積層膜 / 超伝導 / 高圧
Research Abstract

フラーレン及びナノチューブに様々な物質を添加してドーピング化合物を作製し、超伝導検出を主な目的に電気伝導度、磁化率を測定した。積層多層膜の手法を用いてバルクでは困難な新奇化合物作製するためにクライオスタット付き超高真空蒸着装置を製作した。高圧下を含めた磁化・磁化率測定及び温度を変化させての放射光を用いたX線回折実験を行った。
1)K_xC_<70>(1≦x≦9)を作製し、x=2の相があることを新たに見出した。放射光を用いた10〜723KでのX線回折実験を行い、x=3が453Kで構造相転移を持つことを見出した。
2)K_xC_<70>(1≦x≦9)について2〜300Kにおいて、ESR及びSQUID測定を行い、x=1,3,4,9が金属であることを見出した。
3)Na_xC_<70>はx=8まで面心立方構造を保ったままドープされることを見出した。飽和相は8<xである。
4)Li_xC_<70>はx<25で面心立方構造であるがx〜25で斜方晶に変化し、これがLi飽和相であることがわかった。
5)C_<70>S_xを作製し、x=48の斜方晶、x=16の単科晶化合物を見出したほか、高温で六方晶のC_<70>が成長するのを見出した。
6)単層ガーボンナノチユーブにKを添加し、X線回折によりチューブ間距離が広がるのを見出した。SQUIDによる磁化測定の結果、多量の磁性不純物が見出され、物性測定にはチューブの精製が不可欠であることがわかった。
7)一部の化合物についてクランプ式の圧力容器を用い、1GPaまで加圧し1.5Kまで冷却して超伝導を探索した。現在まで超伝導転移は見出されていない。
8)多層薄膜作製装置と低温までその場測定が可能な電気抵抗測定装置から構成されるクライオスタット付き超高真空蒸着装置を製作した。
1)の1部については論文発表済み。1)の残りと2),3),4),5)については現在論文執筆中である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] M.Kobayashi et al.: "X-ray Diffraction and Physlcal Properties of Potassium Fullerides K_xC_<70>"Mol. Cryst. Liq. Cryst.. (in press).

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi