• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

金属クラスター・半導体クラスター複合系の機能

Research Project

Project/Area Number 11166261
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

里子 允敏  日本大学, 文理学部, 教授 (30113426)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石田 浩  日本大学, 文理学部, 助教授 (60184537)
Keywords有効ハミルトニアン / 遷移金属イオン / 磁性 / 遷移金属クラスター / 第一原理計算 / 線形化補強平面波基底 / グリーン関数 / 貴金属表面
Research Abstract

近年、微細加工技術の進歩により、金属・半導体とその複合系を利用したナノスケール微細構造やクラスターによるデバイス・分子素子の開発が行われるようになった。本研究はそれらの系の電子状態について研究するとともに、電子状態計算プログラム・方法の開発を行った。ナノスケールのデバイスの例として、電極に挟まれたナノ構造デバイスについて調べた。一方の電極から界面へ入射する電子は、界面で反射するか透過する。この物理素過程は極めて単純であるが、これを個々の系について電子構造に基づいて理解することが、トンネル伝導・バリスティック伝導を応用した電子デバイス作成の第一歩となる。そして、半無限結晶表面の電子構造を第一原理から計算する方法を開発し、(1)結晶の複素エネルギーバンド構造、(2)界面の電子状態、(3)2電極間の電子伝導を解析するための一般的な計算手法を開発した。分子素子の例としてアルカリ金属により修飾されたフラーレン分子の電子状態について調べた。フラーレン分子は、電荷の入出力制御のできるコンデンサー素子として分子回路に用いられる可能性があり、修飾子による電子状態変化を調べた。Na,Kに対しては吸着個数6を境にしてアルカリ原子間に結合が生じ、Liに対しては価電子12個においても結合が生じない事が分かった。一方において、物質の電子状態エネルギーを計算するにために、密度汎関数法が用いられるが、多くの問題があることも知られている。そこで、密度汎関数法を、もう一度、定量的に見直し,多重項状態の電子状態計算に対して、GGX近似よりLDF近似の方が良いが、電子相関効果が大きすぎる傾向のあることが分かった。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] H.Ishida: "The induced resistivity of magnetic impurities in the proximity of a metal surface"Phys. Rev.. B65. (2002)

  • [Publications] H.Ishida: "An ab initio Green-function formulation of the transfer matrix : Application to complex band structures"Phys. Rev.. B65. (2002)

  • [Publications] C.Satoko: "Electronic and geometric properties of alkali-C_<60> molecules"European Physical Journal D. (2002)

  • [Publications] 里子允敏: "新しいクラスターの科学(講談社)"第5章 遷移金属クラスターの電子状態. (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi