1999 Fiscal Year Annual Research Report
有機超格子構造を用いた分子シンクロナイゼーションとELデバイスへの応用に関する研究
Project/Area Number |
11167252
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
大森 裕 大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (50223970)
|
Keywords | 有機EL / 有機電界発光素子 / 分子シンクロナイゼーション / 分子間エネルギー移動 / 有機超格子構造 / アルミニウムキノリン / ジアミン誘導体 / ポルフィン誘導体 |
Research Abstract |
ポリマー導波路に対し伝播損失の少ない赤色光源として、分子シンクロナイゼーションを利用した高効率な赤色発光を得るための検討を行った。分子間のエネルギー移動を利用し、高効率の発光を得るための材料構成として、ポルフィン誘導体(TPP),アルミニウムキノリン(Alq_3),赤色レーザ色素(DCM)について検討した。その結果、赤色発光材料にポルフィン(TPP)を用い、ホスト材料としてAlq_3を用いた場合には、DCMと共にTPPをドープする事により、TPPからの発光が増強されることを見いだした。 これは、Alq_3を障壁層とする2種類の井戸層を持つ量子箱構造となり、Alq_3分子からDCM分子へはフェルスター型のエネルギー移動により容易に行われるためDCM分子がAlq_3分子からTPP分子へのエネルギー移動の補助作用を持ち、TPPからの発光の増強効果を示す事を見い出した。ポリマー導波路上に直接有機EL素子を形成し、光回路の形成する事を試みた。ポリマー導波路の1端面は45度にカットされておりミラーを形成されている。陽極にはITO透明電極もしくは半透明のAl電極を用い有機EL素子を形成し、そのミラー上部に陰極を形成し、発光部としている。基本動作の確認のために、有機ELとして一般に用いられるアルミニウムキノリン(Alq_3)/ジアミン(TPD)素子をポリマー導波路上に直接形成し、素子動作の確認を行った。
|
-
[Publications] Yutaka Ohmori: "Organic EL Diode with Plastic Waveguide Devices"Nonlinear Optics. 22・1-4. 461-464 (1999)
-
[Publications] Yutaka Ohmori: "Efficient Emissive Site in Organic EL Device Utilizing 8-Hydroxquinoline Aluminume and Diamine Derivative"J. Phys. D : Appl. Phys.. 32・2. 111-113 (1999)
-
[Publications] Yutaka Ohmori: "R-G-B Emitting Organic EL Device and Its Pulse Response Characteristics"Synthetic Metals. 102・1. 1099-1100 (1999)
-
[Publications] Yutaka Ohmori: "Transient Response and Carrier Mobility in Electroluminescent Device"Mol. Crst. Liq. Crst.. 327. 213-216 (1999)
-
[Publications] Yoshitaka Kurosaka: "Improvement of Metal-Organic Interface by Insertion of Mono-Layer Size Insulation Layer In Organic EL Device"Synthetic Metals. 102・1. 1101-1102 (1999)
-
[Publications] Takumi Sawatani: "Enhanced electroluminescence in organic light-emitting diodes utilizing co-doped emissive layer for red light emission"IEICE Trans. Electron.. B83-C・7 (to be published). (2000)
-
[Publications] 大森裕 分担執筆者: "改訂 電子情報通信用語辞典"社団法人 電子情報通信学会. (1999)