1999 Fiscal Year Annual Research Report
吐き出し行動で見られる摂食神経回路網のシナプス修飾の研究
Project/Area Number |
11168217
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
長濱 辰文 神戸大学, 理学部, 助教授 (70145001)
|
Keywords | アメフラシ / 食物嗜好性 / 吐き出し行動 / シナプス修飾 / 神経回路網 / 味覚認知 / 摂食行動 / シナプス可塑性 |
Research Abstract |
アメフラシは、海藻のアオサを好んで食べ、マクサなどを嫌って吐き出す。摂食と吐き出し口の運動パターンの違いは、閉口運動ニューロン(JC)の放電時期の推移により発現する。摂食時のJC放電パターンを形成するMAの活動をマクサ吐き出し時に調べると、放電活動は変わらないが、MAがJCの放電を抑制するシナプス電位が減少することを見いだした。このシナプス修飾には脳神経節に存在するニューロンが寄与すると考えられた。本研究ではこの種の修飾ニューロンを探索することを主な目的とした。 実験ではまず、脳神経節と口球神経節を結ぶ神経の断端から逆行性に染色し、脳神経節M、Eクラスターに10個以上の細胞体を確認した(CBニューロン)。これらのうちマクサ味刺激のみに応答するものが目的ニューロンの可能性が高い。これら細胞体は小さくニューロパイルに埋っており、微小電極での長時間記録は困難であった。そこでスパイク活動の検出に使われているカルシウムイメージング法を試みた。同定済みニューロンにCalcium Green-1を導入し、放電に伴う蛍光強度変化を調べると放電頻度、期間をよく反映した。そこで動物の脳神経節、口球神経節、口唇、前触角からなる試料を用い、CBに色素導入後、口唇、前触角部への味刺激に伴うニューロンの蛍光強度変化からその応答性を調べた。味刺激には海藻からの抽出液を用いた。味刺激による応答からMクラスターのものは3タイプに分類された。I;アオサ、マクサともに蛍光強度が増大するもの。II;アオサに比べマクサのほうが蛍光強度が大きく増大するもの。III;アオサ、マクサともにほとんど変化しないもの。またEクラスターのものはいずれの刺激でも蛍光強度はほとんど変化しなかった。以上の結果、MクラスターのタイプIIが目的を満たすニューロンである可能性が高く、今後このニューロンの機能、入力経路などを明らかにする。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] T. Nagahama: "Synaptic modulation contributes to firing pattern generation in jaw motor neurons during rejection of seaweed in Aplysia kurodai"Journal of Neurophysiology. 82. 2579-2589 (1999)
-
[Publications] T. Nagahama: "Diverse motor neurons produce jaw-opening at radula-protraction phase during the consummatory feeding response in Aplysia kurodai"Society for Neuroscience Abstract. 25. 1646 (1999)
-
[Publications] K. Narusuye: "Investigation of command-like neurons driving feeding motor program in Aplysia"Japanese Journal of Physiology. 49(S). in press (1999)
-
[Publications] T. Nagahama: "Patterned jaw movements and the motor neuron activity during rejection of seaweed in Aplysia kurodai"Journal of Comparative Physiology A. 182. 551-562 (1998)
-
[Publications] 長濱辰文: "アメフラシを用いた学習、記憶の研究"放射線科学. 41. 371-379 (1998)
-
[Publications] R. Yoshida: "Calcium imaging for monitoring spike activity of Aplysia neuron"Society for Neuroscience Abstract. 24. 1893 (1998)