• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

左右の手の協調運動における手の視覚像の役割と中枢機構

Research Project

Project/Area Number 11170205
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

虫明 元  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (80219849)

Keywords到達運動 / 眼球運動 / 視覚像 / 運動前野
Research Abstract

対象物へ視覚性に上肢到達運動を行う場合には、ターゲットの視覚空間情報のみならず、行動者自身の手の視覚像の情報も大切である。手の情報には体性感覚由来のものと視覚情報由来のものがあるが、通常は分離する事が困難であるが、課題装置を工夫することで、実際の手の運動と手の視覚像を解離させた。運動前野のなかでも背側部では、眼の運動に関連する細胞活動が、背側部前方で見つかり、この部位が、手の運動制御の他に、視覚情報や眼球運動も関与する可能性が示唆された。さらに背側部前方には、注視しているときの眼位を反映していると考えられる細胞活動や、指示信号に関連する細胞なども見つかっている。運動前野背側部では、手の運動などに関連した細胞がほとんどで、眼球運動に関連した細胞は見出せなかった。このような運動前野背側部の前後の差は、これまで知られている解剖学的な皮質間投射の違いと一致していると思われる。
一方は運動前野腹側部では、視覚的な情報に基づいた運動に関与すると考えられるが、われわれは、実際の手の運動と手の視覚的な運動とを解離させると、実際の手の運動の方向性よりも、手の視覚的な運動により関連した細胞活動を見出した。一次運動では、記録された細胞のほとんどが実際の手の運動に関連した活動であり、手の視覚的な運動に関与している細胞がほとんどなかった。また、運動前野の腹側部では、手のどの部位を基準点とするかに依存した活動も見出されており、身体情報の視覚的な側面を用いた運動の制御に関与している事が示唆された。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 虫明元・丹治順: "大脳による行動と運動の認知的制御"実験医学. 17. 2198-2204 (1999)

  • [Publications] Mushiake H., Saito N., Sasamoto K.and Tanji J.: "Behavioral analysis of a visual search task performed by a Japanese monkey"Neuroscience Research Supple. 23. s204 (1999)

  • [Publications] Fujii N., Mushiake H.and Tanji J.: "Rostrocaudal distinction of the dorsal premotor area based on oculomotor involvement"J.Neurophysiol. (in press). (1999)

  • [Publications] 落合哲治・虫明元・丹治順: "視覚誘導性上肢到達運動における手の視覚像の役割"第76回日本生理学会大会. (1999)

  • [Publications] 虫明元: "上肢運動と眼球運動に関連する大脳皮質運動領野と基底核"第14回日本基底核研究会(福岡). (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi