• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

ニュートリノ振動とその起源の解明

Research Project

Project/Area Number 11174201
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鈴木 洋一郎  東京大学, 宇宙線研究所, 教授 (70144425)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柴橋 博資  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (30126081)
梶田 隆章  東京大学, 宇宙線研究所, 教授 (40185773)
吉田 哲也  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教授 (50222394)
板東 昌子  愛知大学, 法学部, 教授 (20025365)
南方 久和  東京都立大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00112475)
Keywordsスーパーカミオカンデ / ニュートリノ / ニュートリノ質量 / 大気ニュートリノ / 太陽ニュートリノ / レプトンフレーバーの破れ / ニュートリノ振動
Research Abstract

1998年、スーパーカミオカンデグループによる大気ニュートリノ振動の発見により、ニュートリノが有限質量を持つ事が明らかになった。これは、素粒子物理学の今後の方向を示し、宇宙物理学・天文学などの近隣分野に深い影響を与える重大な成果であり、人類の知見を「全く新しい極微の世界」へと導く突破口であると考えられる。
本研究領域では、この突破口を拡大すべく、日本の関連する諸分野(宇宙線、素粒子、天体、核物理)の研究者の総力を結集して、1)大気ニュートリノ現象の徹底的解明、2)太陽ニュートリノ振動の確定、3)ニュートリノ質量の起源の理論的探究、4)レプトンフレーバーの破れの探索、を行うことを目的としている。
前年度に引き続き本総括班では、各計画研究、公募研究の進捗状況の検討および、研究の方向について議論をしてきた。
平成13年6月には2日にわたり、研究成果の発表会を行い、すべての(外国出張者を除く)計画研究と公募研究から報告を得、議論を行った。
本年度で本領域の前半の終了を迎えるが、この2年間の特記すべき領域の成果は、太陽ニュートリノ振動の発見とニュートリノの混合行列の最初の決定である。とくに、後者は、実験と理論の連携によるもので、本領域の大きな成果である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Y.Suzuki 他: "Neutrino Oscillations and their Origin"World Scientific. 305 (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi