2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11183101
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
大森 治紀 京都大学, 医学研究科, 教授 (30126015)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山森 哲雄 岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 教授 (80260206)
野田 亮 京都大学, 医学研究科, 教授 (30146708)
渋木 克栄 新潟大学, 脳研究所, 教授 (40146163)
中西 重忠 京都大学, 生命科学研究科, 教授 (20089105)
堀田 凱樹 国立遺伝学研究所, 所長 (30010036)
|
Keywords | 特徴抽出 / 神経回路 / 回路形成 / 機能発現 |
Research Abstract |
本特定領域研究(A)「神経回路の成熟と特異的機能発現のメカニズム」は、発足以来始めて研究費を配分し本年度は実質的な研究を開始した。それぞれの班員の研究内容は個々の実績報告書にゆだねる。 総括班としては、夏に札幌で班会議およびワークショップを開いた。班会議では公募班員を対象として詳細な研究発表を行い、活発な議論があった。おのずから優れた研究とそうでない研究が明らかになり,来年度以降の班員の公募及び班の運営に非常に大きな指針となった。ワークショップは神経回路機能の解析に画像技術をどのように応用するかを主たるテーマとして、GFPから内在性光信号の解析までの広い範囲でアメリカから1名、研究領域外から1名、班員及び班友それぞれ1名の講師が講演した。全体として非常に充実した会を持つことができた。 さらに、冬のシンポジウム及び班会議は東大文学部で行った。シンポジウムはA04班が主催し、関連する特定領域研究である「総合脳」と共催した。アメリカおよびカナダからそれぞれ1名と班員3名の講師による、学習と分子機構を主たるテーマとしたシンポジウムであった。討論が活発であり、刺激的な会であったと参加した評価委員からのコメントが得られた。班会議は計画班員を中心として発表があり、こちらも多くの討論があって充実した会であった。 本特定領域研究では、年2回の班会議およびシンポジウムあるいはワークショップを来年度以降も継続して開くが、その際の連絡の全てを群大に設置したサーバーによるインターネットおよびe-mailで行っている。基本的に印刷物は発行していない。今年度は多少のトラブルがあったものの、抄録集の発行を含めて充分に活用できた。事務的経費を極端に減少させるごともでき有意義であると考える。次年度以降も、インタ-ネットの利用を主とした班の運営を行い、他の研究領域との協力も積極的に進めて行きたい。
|
-
[Publications] Chuhma,N,Koyano,K & Ohmori,H: "Synchronisation of Neurotransmitter Release during Postnatal Development in a Calyceal Presynaptic Terminal."Journal of PHysiology. 530.1. 93-104 (2001)
-
[Publications] Kimura,S.,Uchiyamama,S.,Takahashi,H.E.and Shibuki,K.: "Cyclic AMP-dependent long-term potentiation of nitric oxide release from cerebellar parallel fibers in rats."Journal of Neuroscience. 18. 8551-8558 (1998)
-
[Publications] Takahashi,G.,Sheng,Z.,Horan,T.P.,Kitayama,H.,Maki,M., et al: "Regulation of matrix metalloproteinase-9 and inhibition of tumor invasion by a novel membrane-anchored glycoprotein RECK."Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 95. 13221-13226 (1998)
-
[Publications] Onishi,A.,Koike,S.,Ida,M.,Imai,H.,Shichida,Y., et al: "Dichromatism in macaque monkeys."Nature. 402. 139-140 (1999)
-
[Publications] Masaki Hiramoto,Yasushi Hiromi and Yoshiki Hotta: "The Drosophila Netrin receptor Frazzled, guides axons by controlling Netrin distribution."Nature. 406. 886-889 (2000)
-
[Publications] Kaneko,S.,Hikida,T.,Watanabe,D.,Ichinose,H., et al: "Synaptic integration mediated by striatal cholinergic interneurons in basal ganglia function."Science. 289. 633-637 (2000)