1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11184101
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
平野 俊夫 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (40136718)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷口 維紹 東京大学, 医学系研究科, 教授 (50133616)
笹月 健彦 九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (50014121)
岸本 忠三 大阪大学, 医学系研究科, 総長 (10093402)
本庶 佑 京都大学, 医学研究科, 教授 (80090504)
谷口 克 千葉大学, 医学研究科, 教授 (80110310)
|
Keywords | 免疫応答 / シグナル伝達 / 免疫異常 / ノックアウトマウス / トランスジェニックマウス |
Research Abstract |
平成11年11月4日に第一回総括班会議を大阪で開催し、本領域研究の進め方を討論した。その結果に基づき、以下のような研究活動を行なった。 本特定領域研究の研究内容を広く周知させることを目的として、ニュースレター(特定領域研究「免疫シグナル伝達」ニュース)を300部作成し、計画研究代表者及び分担研究参加予定者及び主たる免疫学会会員(合計300名)に配付した。平成12年度に計画研究がスタートした後は、年2〜3回の予定でニュースレターを発刊し、各研究者に配付し情報交換を促進する予定である。現状の研究状況をよく把握するとともに、12年度計画研究を開始するにあたり、学問上の問題点をより明確にするために、第一回公開シンポジウムを、平成12年2月29日〜3月1日に開催した。本特定領域研究からは計画研究の代表研究者9名の講演と、総括班員から1名の講演を行なった。さらに、研究者間の情報交換を促進するとともに、研究内容を広く公開する目的で、本特定領域研究のホームページを作製し、公開した。 (ホームページアドレスhttp://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/molonc/www/immune/index.html)各計画研究が円滑に開始されることを目的として、全体に共通する研究方法の条件決定を行なった。本特定領域研究では、各種情報伝達分子のノックアウトマウスや、トランスジェニックマウスを作製したり、他から供与を受けて使用するが、これらのマウスの免疫臓器の免疫組織化学的解析は、全研究者の共通の問題である。このために、凍結ミクロトームを購入し、すでに組織切片を均一に作製するための条件設定を終了した。
|
-
[Publications] Shirogane, T., Hirano, T. et al.: "Synergistic roles for Pim-1 and c-Myc in STAT3-mediated cell cycle progression sand anit-apoptosis"Immunity. 11. 709-719 (1999)
-
[Publications] Watanabe, N., Saito, T. et al.: "Mast cells induce the autoantibody-mediated vasculitis syndrome through Tumor Necrosis Factor production upon triggering Fc gamma receptors"Blood. 94. 3855-3863 (1999)
-
[Publications] Maki, K., Karasuyama, H., et al.: "Ig-beta signaling regulates locus accessibility for ordered Ig gene rearrangements"J. Exp. Med.. (in press).
-
[Publications] Kunisada, K., Kishimoto, T., et al.: "Signal transducer and activator of transcription 3 in the heart transduces not only a hypertrophic signal but a protective signal against doxorubicin-induced"Proc. Natl. Acad. Sci. USA.. 97. 315-319 (2000)
-
[Publications] Date Y., Sasazuki, T., et al.: "Identification of a genetic risk factor for systemic juvenile rheumatoid arthritis in the 5'-flanking region of the TNFalpha gene and HLA genes"Arthritis Rheum. 42. 2577-2582 (1999)
-
[Publications] Murata K., Sugamura, K., et al.: "Impairment of antigen-presenting cell function in mice lacking expression of OX40 ligand"J. Exp. Med.. 191. 365-374 (2000)
-
[Publications] Fujii Y., Taniguchi, T., et al.: "Crystal structure of an IRF-DNA complex reveals novel DNA recognition and cooperative binding to a tandem repeat of core sequences"EMBO J.. 18. 5028-5941 (1999)
-
[Publications] Kaneko BY, Tanigushi M., et al.: "Augmentation of Valpha14 NKT cell-mediated cytotoxicity by interleukin 4 in an autocrine mechanism resulting in the development of concanavalin A-induced hepatitis"J. Exp. Med.. 191. 105-114 (2000)
-
[Publications] McIlroy, D. Nagata, S., et al.: "An auxiliary mode of apoptotic DNA fragmentation provided by phagocytes"Genes & Development. (in press).
-
[Publications] S. I. Nishikawa, et al.: "All B cells are progenitors of endothelial cells : a new perspective"Immunol Rev.. (in press).
-
[Publications] Tanoue T., Nishida, E., et al.: "A conserved docking motif in MAP kinases common to substrates, activators and regulators"Nat. Cell. Biol.. 2. 110-116 (2000)
-
[Publications] Nishimura H., Honjo, T., et al.: "Development of lupus-like autoimmune diseases by disruption of the PD-1 gene encoding an ITIM motif-carrying immunoreceptor"Immunity. 11. 141-151 (1999)
-
[Publications] Yamanashi Y., Yamamoto, T., et al.: "Role of the rasGAP-associated docking protein p62(dok) in negative regulation of B cell receptor-mediated signaling"Genes Dev.. 14. 11-16 (2000)