1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11204101
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (B)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
平 朝彦 東京大学, 海洋研究所, 教授 (50112272)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松本 良 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (40011762)
玉木 賢策 東京大学, 海洋研究所, 教授 (50188421)
徳山 英一 東京大学, 海洋研究所, 教授 (10107451)
安田 尚登 高知大学, 理学部, 助教授 (90175646)
高橋 孝三 九州大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30244875)
|
Keywords | 深海掘削 / 海洋地殻 / 島孤 / 地下生物圏 / 古海洋変動 / プレート沈み込み / 孔内観測 / 孔内検層 |
Research Abstract |
平成11年度においては、日本近海から南大洋にかけての掘削を行ない次のような成果が上がっている。 (1)太平洋プレート海洋地殻上部の化学組成と物性の研究(領域番号1、2、3の連携による研究) 国際深海掘削計画Leg185はSite801で海洋地殻を約450m掘削さらにSite1149では海洋地殻の堆積層全部(410m)と変質した海洋基盤(133m)の掘削を行った。Site1149はSite801のように中期白亜紀の火山砕屑物と石灰質なものも持たない。この違いは伊豆-ボニンとマリアナの2つの島弧から噴出される火成岩の地球化学的な差のいくつかを説明するかもしれない。 (2)掘削による地下深部生物圏の研究(領域番号6による研究) 第185次航海では,地下生物圏(Deep Biosphere)に関する研究のための汚染状況試験が行われた。この結果掘削に時間がかかる分,汚染を受けやすい環境に試料がさらされるということがわかった。また微生物的な痕跡が170Maの火山ガラス中に観察され,これは極端に深い地下深部の生物圏(海底下930m)が活動的であるという興味深い証拠である。 (3)日本海溝における沈み込み帯ダイナミックスと古海洋環境の研究(領域番号1、2、4、5、6の共同研究) Leg186は,Site1150およびSite1151において水深2000mに海底下1200m掘削を行ない均質な珪藻質シルト質泥および泥岩を回収と孔内検層を行なった。今回得られた堆積物は,東北日本の層序・古生物・古海洋変動・テクトニクス等を論じるうえでの貴重な試料となる。 (4)海底孔内地球物理複合観測所のシステムと設置(領域番号1、2による共同研究) 本研究では、海底孔内観測システムの設置をSite1150およびSite1151において行い,9月にROVを用いてシステムを起動し,長期観測に入った。
|
Research Products
(13 results)
-
[Publications] 平朝彦: "深海掘削が目指す新しい地球生命科学"科学. 69. 723-728 (1999)
-
[Publications] Pickering K.T.: "Glacio-eustatic control on deep-marine clastic forearcsedimentation, Pliocene-mid-Pleistonece (c. 1180-600Ka) Kazusa Group, SEJapan"Journal of the Geological Society, London. 156. 125-137 (1999)
-
[Publications] 徳山英一: "日本周辺海域の地質構造マッピング"地質ニュース. 541. 10 (1999)
-
[Publications] 玉木賢策: "超大陸ゴンドワナの大分裂と生物進化"海洋科学. 3月号(印刷中). (2000)
-
[Publications] Matsumoto, R.: "Occurrence, structure and composition of natural gas hydrates recovered from the Blake Ridge, ODP Leg 164, Northwest Atlantic"Sci. Results, Volume 164, College Station, TX(Ocean Drilling Program). 164. 268-281 (2000)
-
[Publications] Takahashi, K.: "Paleoceanographic changes and present environment of the Bering Sea"In: Dynamics of the Bering Sea, Loughlin, T.R., and K. Ohtani, Eds., University of Alaska Sea Grant, Fairbanks, Alaska. 365-385 (1999)
-
[Publications] Okada, H.: "Neogene and Quaternary calcareous nannofossils from the Blake Ridge Sites 994, 995 and 997"Proc. ODP, Sci. Results. 164(in press). (2000)
-
[Publications] Niitsuma Nobuaki: "Rupture and delamination of arc crust due to the arc-arc collision in the South Fossa Magna, central Japan"The Island Arc. 8. 441-458 (1999)
-
[Publications] Nakamura, A.: "Joint focal mechanism determination with source-region station corrections using short period body wave amplitude data"Bull. Seismolog. Soc. America. 89. 373-383 (1999)
-
[Publications] Takizawa, S.: "Dilatant clayey microstructure in the Barbados decollement zone"Journal of Structural Geology. 21. 117-122 (1999)
-
[Publications] 富士原敏也: "房総半島の地磁気異常"海洋科学技術センターJAMSTEC深海研究. 14. 467-476 (1999)
-
[Publications] Masuda, F.: "Contributions to sequence stratigraphy from the Quaternary studies in Japan"The Quat. Res.. 38(3). 184-193 (1999)
-
[Publications] 徳山英一: "東海沖の海底活断層"東京大学出版会. 350 (1999)