2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11204101
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
平 朝彦 東京大学, 海洋研究所, 教授 (50112272)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松本 良 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (40011762)
玉木 賢策 東京大学, 海洋研究所, 教授 (50188421)
徳山 英一 東京大学, 海洋研究所, 教授 (10107451)
安田 尚登 高知大学, 海洋コア研究センター, 教授 (90175646)
高橋 孝三 九州大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30244875)
|
Keywords | 深海掘削 / 海洋地殻 / 島弧 / 地下生物圏 / 古海洋変動 / プレート沈み込み / 孔内観測 / 孔内検層 |
Research Abstract |
平成12年度においては、日本近海、赤道太平洋周辺の掘削を行い次ぎの成果を上げた。 (1)海洋底変動の研究 マヌス海盆において、熱水鉱床の研究を行い、多量の硫化鉱物鉱床を発見した。オントンジャワ海台において基盤玄武岩の掘削を行い、これが120Maのものであり、また熱水変質の少ないこと、海上で形成された証拠がないことが分かった。このことは、白亜紀の地球環境研究に大きな意義を持つ。シャツキー海台周辺で、海底孔内地震計の設置を行った。 (2)プレート沈み込み帯の研究 南海トラフにおいて付加体の変形の研究を行った。ODP第190次航海では、室戸沖と足摺沖において2つの横断線(トランセクト)を横切る掘削の結果、南海トラフ付加体の急激な成長、プレート境界滑り面の発達過程、沈む込む堆積物の含水粘土と地震活動の関係などが研究された。 (3)掘削による地下深部微生物圏・メタンハイドレートの研究 南海トラフにおいて、海底下700m、80℃まで微生物の存在が確認された。微生物の存在、メタンの生成、メタンハイドレートの発達に密接な関係のあることも明らかになった。 (4)黒潮変動・海洋深層循環史の研究 南海トラフ斜面堆積物の掘削によって黒潮変動、ニュージーランド沖で海洋深層循環史の研究を行った。
|
-
[Publications] 平朝彦: "プレート沈み込み帯における物質循環-付加体の役割-"月刊地球. 号外(32). 6-12 (2001)
-
[Publications] 倉本真一: "南海トラフ付加体の地震発生帯-日米3D調査概要-"地学雑誌. 109(4). 531-539 (2000)
-
[Publications] 徳山英一: "高度解像サイドスキャン・ソナーWADATSUMI(わだつみ)."海洋調査技術学会. 12. 35-36 (2000)
-
[Publications] 玉木賢策: "超大陸ゴンドワナの大分裂と生物進化"月刊海洋. 32(4). 259-263 (2000)
-
[Publications] Matsumoto,R.: "Gas Hydrate Estimated from newly determined isotopic fractionation and d18O anomalies of the interstitial waters : ODP Leg164, Blake Ridge.In Paull, Matsumoto,"Sci.Results (Ocean Drilling Program). 164. 59-66 (2000)
-
[Publications] 高橋孝三: "深海堆積物-気候変動-人類進化."月刊地球. 22(9). 579-586. (2000)
-
[Publications] 安田尚登: "古環境指標としての底生有孔虫-古海洋学的応用を中心として-"月刊地球. 22. 609-616 (2000)
-
[Publications] 岡田尚武: "Neogene and Quaternary calcareous nannofossils from the Blake Ridge, Sites 994,995 and 997."Proc.ODP,Sci.Results. 164. 331-341 (2000)
-
[Publications] 新妻信明: "光波測距による大気境界層の日周・年周変動およびフィリピン海プレートによる有度地塊傾動機構の解明."静岡大学地球科学研究報告. 27. 17-35 (2000)
-
[Publications] Hasegawa,A.: "Seismic activity and deformation process of the crust within the overriding plate in the northeastern Japan subduction zone"Tectonophysics. 319. 225-239 (2000)
-
[Publications] Hirano,S.: "Deformation of unlithified sediments in an early stage of compaction process deduced from microstructures and magnetic fabrics : ODP Leg 174B,Hole 1074A. In : Becker,K.,and Malone,M.J.(eds.)"Proceedings of ODP, Scientific Results. 174B. 1-13 (2000)
-
[Publications] N.Isezaki: "Fine Scale tectonics derived from paleointensity variation in vector magnetic anomalies : A"Earth Planet.Sci.Let.. (in-review). (2001)
-
[Publications] J.-O.Park: "Out-of-sequence thrust faults developed in the coseismic slip zone of the 1946 Nankai earthquake (Mw=8.2) off Shikoku, southwestern Japan."Geophys.Res.Lett.. 27(7). 1033-1036 (2000)
-
[Publications] 増田富士雄: "堆積曲線から求める堆積年代と累重速度."月刊地球. 22. 191-197 (2000)