• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

海洋底ダイナミックスの包括的研究

Research Project

Project/Area Number 11204101
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

平 朝彦  東京大学, 海洋研究所, 教授 (50112272)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 良  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (40011762)
玉木 賢策  東京大学, 海洋研究所, 教授 (50188421)
徳山 英一  東京大学, 海洋研究所, 教授 (10107451)
安田 尚登  高知大学, 海洋コア研究センター, 教授 (90175646)
高橋 孝三  九州大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30244875)
Keywords深海掘削 / ホットスポット / 海台 / 付加体 / 古海洋変動 / プレート沈み込み / 孔内観測 / 孔内検層
Research Abstract

平成13年度においては、日本近海、太平洋周辺の掘削を行い次ぎの成果を上げた。
(1)海洋底変動の研究
沖ノ鳥島海域のフィリピン海プレートに孔内長期地震観測ステーションを設置した。これは西太平洋地球物理観測ネットワークの中核をなす観測点となる。また東太平洋において将来海底ケーブルと接続するための孔内観測ステーション用掘削を行った。天皇海山列を掘削し、特に古地磁気学的研究からホットスポットの位置が従来考えられていたより不安性であることを立証した。
(2)プレート沈み込み帯の研究
南海トラフにおいて掘削同時検層(Logging While Drilling)を行ない、デコルマの性質について重要な情報が取得された。また、孔内長期間隙水圧観測ステーションの設置がなされ、プレート沈み込みに伴う間隙水の移動や付加体の力学的挙動について重要な知見が得られることが期待できる。
(3)海洋古環境の研究
オーストラリア東岸のマリオン海台において掘削を行ない、炭酸塩岩プラットフォームの形成過程を研究した。北西太平洋シャッキーライズにおいてチョーク層の連続コアを探取し、白亜紀〜古第三紀の太平洋の古環境変動史を研究した。また東太平洋赤道地域の掘削により、古第三紀の古環境変動史を研究し、5000万年前の温暖期の原因に熱水活動の関与が示唆された。

  • Research Products

    (15 results)

All Other

All Publications (15 results)

  • [Publications] Ikehara, M.: "Variations of terrestrial input and marine productivity in the Southern Occan (48-S) during the last two deglaciations"PALEOCEANOGRAPHY. 15(2). 170-180 (2000)

  • [Publications] Ito, G.: "Compensation of the Ontong Java Plateau by surface and subsurface loading"Journal of Geophysical Research. 105(5). 11171-11183 (2000)

  • [Publications] Taira, A.: "Tectonic Evolution of the Japanese island arc system"Annual Review of Earth and Planetary Sciences. 105(5). 109-134 (2000)

  • [Publications] 平 朝彦: "プレート沈み込み帯における物質循環-付加体の役割-付加体の役割-"月刊地球. 号外(32). 6-12 (2001)

  • [Publications] 平 朝彦: "最新鋭科学掘削船による地球の探査"Inspection Engineering. 6. 1161-1167 (2001)

  • [Publications] Moore, G.F., Taira, A.: "Deformation and Fluid Flow Processes in the Nankai Trough Accretionary Prism Sites 1173-1178"Proceedings of the Ocean Drilling. 190. 1-87 (2001)

  • [Publications] 朴 進午: "EW9907/08航海乗船研究者,南海トラフ反射法地震探査データのAVO解析"地質雑誌. 110(4). 510-520 (2001)

  • [Publications] 松本 良: "深海堀削計画によるメタンハイドレート掘削"海洋と生物136. 23(5). 465-471 (2001)

  • [Publications] 安田尚登: "古環境指標としての底生有孔虫-古海洋学的応用を中心として-"月刊地球. 22. 609-616 (2000)

  • [Publications] Ishiwatari, R.: "Alkenone-sea surface temperature in the Japan Sea over the past 36 kyr : warm temperatures at the last glacialmaximum"Org. Geochem.. 32. 57-67 (2001)

  • [Publications] Takahashi, K.: "Paleoceanography for the last 195,000 years in the SolomonSea (ODP Site 1109) by means of calcareous nannofossils"Mar. Micoropaleont.. 42. 45-59 (2001)

  • [Publications] Wyss, M.: "Source and path of magma for volcanoes in the subduction zone of northeastern Japan"Geophys. Res. Lett.. 28. 1819-1822 (2001)

  • [Publications] Nakajima, J.: "Three-dimensional structure of Vp, Vs and Vp/Vs beneath northeastern Japan : Implications for arc magmatism and fluids"J. Geophys. Res.. 106(21). 843-857 (2001)

  • [Publications] Yamamoto, Y.: "Implication for the two-stage layer-parallel faults in the context of Izu forearc collision zone -Examples from the Miura accretionary prism, central Japan"Tectonophysics. 320. 133-144 (2000)

  • [Publications] Niitsuma, Nobuaki: ""Encyclopedia of Ocean Sciences" History of Monsoons. in Steele, J.H., Thorpe, S.A. and Turekian, K.K."Academic Press. 3399 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2012-10-31  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi