2003 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11204101
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
徳山 英一 東京大学, 海洋研究所, 教授 (10107451)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安田 尚登 高知大学, 海洋コア総合研究センター, 教授 (90175646)
松本 良 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (40011762)
玉木 賢策 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (50188421)
岡田 尚武 北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80111334)
高橋 孝三 九州大学, 理学部, 教授 (30244875)
|
Keywords | 海底地圏微生物 / 変形フロント / デコルマ面 / メタンハイドレート / マニヒキ海台 |
Research Abstract |
1)ODP掘削コア(Leg193)とピストン・コアの培養結果から、深海底には多種の真正細菌,古細菌が棲息すること、その多様性は深度が増すと減少することが明らかになった。今後、さまざまな海域やコアの結果と比較することで,海底地圏の微生物生態解明が期待される。一方、ヒト由来菌の混入がみられたことから,今後の試料採取法の厳密性確保が不可欠である。 2)本年度追加配分で、四国沖南海トラフと熊野灘沖南海トラフ海域におけるデコルマ面形態の相違が、何に起因するかを解明する目的で、2004年3月に淡青丸航海を実施した。 3)ODP Leg204ハイドレート・リッジ掘削結果から、塊状メタンハイドレートの近傍の堆積物間隙水のCl^-濃度が1368mMと非常に高く、一方δ^<18>0、δDが-0.75、-5.6パーミルと低い値を示す、これまでと異なる結果が発見された。これは、塊状メタンハイドレートの形成の際に、化学成分の分別が生じ、拡散することなく間隙水中保存されたためと解釈される。 4)ODP第196節で室戸沖南海トラフから取得されたLWDで得られた物性値データから、変形フロントにおいて認められる異常間隙水圧は,前縁スラストやデコルマなどの構造境界で卓越することが、初めて明らかにされた。また、異方比抵抗を測定するRABツールから作成した孔壁画像により、収束領域の未固結堆積物の変形様式を初めて明らかにした。さらに、孔壁画像の数値解析から地殻内応力を初めて推定した。 5)マニヒキ海台では、その中央部に存在するデインジャー島トラフにそって、地質学的・地球物理学的調査を実施した。その結果、同トラフ南部は南北走向を有する伸張テクトニクスによるリフト構造を示し、マニヒキ海台が伸張応力場の下で形成され、それが、マニヒキ海台形成の大親模火山活動終了後心継続していた可能性が指摘される。
|
-
[Publications] 徳山 英: "総論:深海掘削と新しい地球生命科学-ODPの成果とIODPの履望-号外"月刊地球/号外. 40. 5-8 (2003)
-
[Publications] 徳山 英: "国際深海掘削計画(ODP)の終焉と統合深海掘削計画の幕開け"ODPニュースレター. 20. 1-2 (2003)
-
[Publications] 浅田 昭: "測深技術の現状"海洋調査技術. 15(1). 37-77 (2003)
-
[Publications] 玉木 賢策: "アデン湾、東経46°近傍のEタイプ中央海嶺玄武岩類の成因"地学雑誌. 112. 732-749 (2003)
-
[Publications] Matsumoto, R.: "Detection and evaluation of gas hydrates in the eastern Nankai Trough by the integrated geological and geophysical mehods. Res."Geology. (in press). (2004)
-
[Publications] Matsumoto, R.: "Geochemistry of the interstitial waters of the Mallik 5L-38 gas hydrate research well, Mackenzie Delta, Canada"Bull.Geol.Surv.Canada. (in press). (2004)
-
[Publications] 安田 尚登: "海洋コアの保管と解析のあり方-新しい研究に対応するために-"月刊地球/号外. No.40. 304-208 (2003)
-
[Publications] 芦 寿一郎: "付加プリズム成長プロセスからみた南海トラフの特徴と冷湧水の起源"月刊海洋. 35, No.5. 296-301 (2003)
-
[Publications] 芦 寿一郎: "海底設置型装置による活断層周辺のガンマ線測定"JAMASTEC 深海研究. 22. 179-187 (2003)
-
[Publications] 芦 寿一郎: "遠州灘沖第2渥美海丘の地質構造と冷湧水"JAMASTEC 深海研究. 24. 1-11 (2004)
-
[Publications] 笠原 順三: "Leg 200 : Hawaii-II observatory(H_2O)地点とNuuanu(地すべり)地点での掘削"月刊地球/号外. No.40. 172-179 (2003)
-
[Publications] 野村律夫, 西 弘嗣: "Leg199:古第三紀のビックイベントの飛躍的解明へむけて-古第三紀の太平洋低緯度帯の掘削の成果-"月刊地球/号外. No.40. 165-171 (2003)
-
[Publications] 西 弘嗣: "極限気候解明のための掘削計画"月刊地球/号外. No.40. 262-269 (2003)