2003 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11204201
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
徳山 英一 東京大学, 海洋研究所, 教授 (10107451)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
斎藤 実篤 海洋科学技術センター, 深海研究部, 副主幹 (40292859)
芦 寿一郎 東京大学, 海洋研究所, 助教授 (40251409)
石井 輝秋 東京大学, 海洋研究所, 助教授 (80111582)
木村 学 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (80153188)
酒井 治孝 九州大学, 大学院・比較社会文化研究科, 教授 (90183045)
|
Keywords | 付加プリズムの物性 / 泥火山 / リフティングプロセス / ピンポイント採泥 / 地球・惑星内部構造 / 海台の沈み込み |
Research Abstract |
1)ODP第196節で室戸沖南海トラフから取得されたLWDで得られた物性値データから、変形フロントにおいて認められる異常間隙水圧は,前縁スラストやデコルマなどの構造境界で卓越することが、初めて明らかにされた。また、異方比抵抗を測定するRABツールから作成した孔壁画像により、収束領域の未固結堆積物の変形様式を初めて明らかにした.さらに、孔壁画像の数値解析から地殻内応力を初めて推定した. 2)熊野沖南海トラフで実施された、WADATSUMIを用いた海底面微細構造探査、精密地形探査、地殻音波探査、さらに柱状コア採泥の結果から、泥火山は複数回の噴出を繰り返しながら形成されたこと、泥火山は海底から1-2キロ下位に存在する前弧堆積物の前-中期中新世の異常間隙水圧層に由来していること、半径が200m程度の1つの泥火山から少なくとも13万トンのメタンガスが放出されていること、δ^<13>Cの値からメタンガスは熱分解起源ではなく、バクテリアであること、等が明らかにされた。 3)WADATSUMIを用いた、海底面微細構造探査から、マリアナ・トラフでは火山活動を伴うタイプと、伴わないタイプの2種類の海洋性島弧リフティングが存在することが明らかとなった。現在詳細な解析が行われており、リフティングのダイナミックプロセスが解明されると期待される。 4)熊野海盆において、自航式サンプリングシステムを用いて、断層を挟んだ採泥、泥火山上での採泥をピンポイントで行うことに成功した。結果は現在解析中である。 5)前年度に引き続き、ODP195節で沖ノ鳥島近傍に設置された掘削孔内地震計のデータ回収を実施し、さらにその解析を行う。 6)太平洋プレート上の小笠原海台は、ベーサル・エロージョンを伴いながらフィリピン海プレートの下に沈み込むことが、マルチチャンネル地殻音波断面から明らかにされた。
|
-
[Publications] 徳山英一: "総論:深海掘削と新しい地球生命科学-ODPの成果とIODPの展望-号外."地球(月刊). 40. 5-8 (2003)
-
[Publications] 徳山英一: "国際深海掘削計画(ODP)の終焉と統合深海掘削計面の幕開け."ODPニュースレター. 20. 1-2 (2003)
-
[Publications] 浅田 昭: "測深技術の現状"海洋調査技術. 15(1). 37-77 (2003)
-
[Publications] 芦 寿一郎: "付加プリズム成長プロセスからみた南海トラフの特徴と冷湧水の起源"月刊海洋. 35,No.5. 296-301 (2003)
-
[Publications] 芦 寿一郎: "海底設置型装置による活断層周辺のガンマ線測定"JAMASTEC深海研究. 22. 179-187 (2003)
-
[Publications] 芦 寿一郎: "遠州灘沖第2渥美海丘の地質構造と冷湧水"JAMASTEC深海研究. 24. 1-11 (2004)
-
[Publications] 末廣 潔: "Leg186:「西太平洋地球物理観測所」1150,1151点掘削航海成果報告"月刊地球/号外. No.40. 89-95 (2003)
-
[Publications] 末廣 潔: "IODPの科学計画について"月刊地球/号外. No.40. 193-199 (2003)
-
[Publications] 後藤忠徳: "電磁気学的な流体の分布と移動の解明-南海トラフを例として-"物理探査. 56,No.6. 439-451 (2003)
-
[Publications] 辻 健: "自己組織化マップを用いたアトリビュート解析による南海トラフ沈み込み帯におけるプレート境界面の物性評価"物理探査学会誌. (印刷中). (2004)
-
[Publications] 篠原雅尚: "Leg191:北西太平洋域における海底ボアホーリ地震観測所WP-2 -観測所のシステムと,1179D孔の玄武岩類の岩石学的特徴-"月刊地球/号外. No.40. 116-121 (2003)
-
[Publications] 篠原雅尚: "Leg195:西フィリピン海盆における海底孔内広帯域地震観測 -第195次航海における設置と海底無人探査機によるデータ回収-"月刊地球/号外. No.40. 140-146 (2003)
-
[Publications] 篠原雅尚: "地震発生帯掘削孔における孔内計測・長期孔内観測"月刊地球/号外. No.40. 256-261 (2003)