• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

海底メタンハイドレート層の研究

Research Project

Project/Area Number 11204203
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

松本 良  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (40011762)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荻原 成騎  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (50214044)
徳永 朋祥  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (70237072)
増田 昌敬  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (50190369)
松田 博貴  熊本大学, 大学院・自然学研究科, 助教授 (80274687)
蒲生 俊敬  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70143550)
Keywords南海トラフ / メタンハイドレート / ダブルBSR / ドロマイト / メタン・フラックス
Research Abstract

1.南海トラフで得られた掘削試料の分析・解析から、(1)ハイドレート安定領域の基底よりさらに深い深度の堆積物中に、フリーガスとメタンハイドレートが混在する層準のあることが判明した。このゾーンは、圧力変動に対応するハイドレート安定層の基底での分解の進行を見せる。これは、条件変化への応答に時間がかかることを示す。(2)二重のBSRが従来知られていた第二天竜海丘だけでなく、東海沖の水深1000-2000m付近に広く分布することを明らかにした。掘削試料の分析と検層データにから、二重のBSRが準安定層(=漸移帯)に対応するものであることが明らかになった。
2.石垣島沖の黒島海丘でのメタン湧水の観察を試料の分析解析から、(1)メタンの酸化にともなうアルカリ度の上昇で海底付近に大量の炭酸塩鉱物が沈殿していること、(2)メタンのフラックスの強弱により、ドロマイトやカルサイト、アラゴナイトなど多様な炭酸塩が沈殿することが、明らかになった。この事実は、過去のメタンフラックスを復元する有力な手がかりとなる。
3.沖縄本島の調査により、(1)島尻層〜琉球石灰岩の境界付近に発達する炭酸塩ノジュールは黒島海丘の炭酸塩と酷似し、同位体組成からもメタン起源であることが明らかであること、(2)島尻層の深海〜半深海環境から琉球石灰岩の極浅海への急激な水深変化が海底メタンハイドレートを分解、メタンフラックスを上昇させ、海底付近に大量のノジュールを形成させたと考えることが出来る。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 松本 良: "メタンハイドレート資源の研究開発"オーム. 89巻6号. 38-44 (2002)

  • [Publications] Matsumoto, R.: "Comparison of marine and permafrost gas hydrates : Exmaples from Nankai Trough and Mackenzie Delta"Proc.4th ICGH, Yokohama. 1-6 (2002)

  • [Publications] Lu, Hailong, Matsumoto, R: "Preliminary experimental results of the stable P-T conditions of methane hydrate in a nannofossil-rich claystone column"Geochemical Journal. 36. 21-30 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi