1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11204205
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (B)
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
安田 尚登 高知大学, 理学部, 助教授 (90175646)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長沼 毅 広島大学, 生物生産学部, 助教授 (70263738)
近藤 康生 高知大学, 理学部, 助教授 (90192583)
松岡 裕美 高知大学, 理学部, 助手 (60222296)
坂本 竜彦 北海道大学, 大学院・理学研究科, 助手 (90271709)
木暮 一啓 東京大学, 海洋研究所, 助教授 (10161895)
|
Keywords | 地球環境 / 海洋環境 / 海底下堆積物 / 微生物 / 有孔虫 / 生物進化 / 環境変動 / ODP |
Research Abstract |
11年度は、主課題における準備段階として、具体的な目的、問題点の洗い出し、解決方法の考察などを行ってきた。本申請研究と同様な課題が、国際深海掘削計画に取り入れられるなど、重要な位置付けとなってきており、今回、コアと微生物群をつなぐ糸口を見出していく目的はおおむね達成された。 コア研究が、主に海洋地質学的手法で行われてきたことから、生物学的手法との間で、問題点のすれ違いがあったが、微生物群にとってもすべて地球環境学的背景があることが明確となり、共通の課題として扱えるようになった。 本年度は、今後の問題点を洗い出すことを目標に、実験的検討を行った。その結果、1)海洋コアの立体解析手法の理論的裏づけと技術開発、2)微生物群のサンプリング技術開発と汚染の検証、の2つの大きな課題が挙げられた。 もう一つの課題である地球環境変遷は、これまで多くの研究がなされ、その大枠が明らかにされつつある。特に有機物供給など微生物と深い関わりのある背景的要素は、周期的に起きていることがわかっており、これに対し、微生物群がいかに反応してきたのか明らかにしていくことが、さらなる今後の課題である。
|
-
[Publications] Yuki Murakami,et. al.: "Abundance of subsurface microbial communities in the Tono area, central Japan"International symposium on subsurface microbiology, August 22-27. 61-62 (1999)
-
[Publications] 村上由記・長沼毅ほか: "深部地下環境における微生物生態系"月刊海洋/号外. No.19. 108-115 (1999)
-
[Publications] 長沼毅・木村浩之ほか: "ベントナイト微生物学-地球深部研究および地層処分研究への応用の一例"月刊海洋/号外. No.19. 133-138 (1999)
-
[Publications] 長沼 毅・岡本 拓士ほか: "熱水噴出孔下生物圏(サブベント生物圏)を探る"月刊海洋/号外. No.19. 217-222 (1999)
-
[Publications] 村上由記・長沼毅ほか: "深部地質環境における微生物群集-東濃地域を例として-"原子力バックエンド研究. 5 No.2. 59-66 (1999)