2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11204205
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
安田 尚登 高知大学, 海洋コア研究センター, 教授 (90175646)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長沼 毅 広島大学, 生物生産学部, 助教授 (70263738)
近藤 康生 高知大学, 理学部, 助教授 (90192583)
松岡 裕美 高知大学, 理学部, 助教授 (60222296)
坂本 竜彦 北海道大学, 大学院・理学研究科, 助手 (90271709)
木暮 一啓 東京大学, 海洋研究所, 助教授 (10161895)
|
Keywords | 微生物 / 有孔虫 / 生物進化 / 地球環境 / 海洋環境 / 地下圏 / 環境変動 / ODP |
Research Abstract |
1)微生物群の解析 コア内微生物群をコンタミなしでサンプリングする技術的な開発と培養実験、コア内からの検出が行われた。国際深海掘削計画Leg190 Site 1188A 11R(88mbsf)のサンプルを用いて、地下微生物のコンタミネーションテストが行われた。結果として、検出トレイザーはPFT(Preflourocarbon Tracer)は岩石試料表面およびインナーチューブの表面からは検出されたが、岩石内部からは検出されなかった。よって地下岩石試料の内部を微生物研究に用いた場合、掘削水(表層海水)からの微生物汚染の可能性はほとんどないと思われる。また、コアの観察では、海底下約80mまでの岩石中から、104〜107の現存量の微生物細胞が観察された。海底下80m以深では微生物細胞はほとんど観察されず検出限界以下であった。 今回、Site 1177において340 m以深から微生物密度と硫酸イオン濃度に深い相関関係が見られた。この環境下では微生物種が他のサイトとは異なった硫酸還元とイオウ酸化の反応が起こっているものと推測され、これらの微生物が硫黄の循環環境に何らかの影響を及ぼしているものと考えられる。 2)背景となる地球環境変遷解明 海洋表層における生物生産活動は海底に大量の有機物を供給し、堆積物内で微生物群のえさとなり、その盛衰を左右する。本年度は、詳細な有機物供給のプロセスと周期性を明らかにする目的で、ODP Leg 190 Site 1174の高解像度サンプリングを行い、650試料の洗浄が終了し、有孔虫の解析が進められている。このサンプリングにおいては、珪藻、花粉、ナンノ化石の解析も進められる予定で、各試料の作成が行われた。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] 村山雅史,安田尚登: "四国沖、大陸斜面堆積物の古環境変動解析と炭素循環へのアプローチ"月刊地球. No.32. 50-55 (2001)
-
[Publications] 長沼毅: "海洋微生物の地球化学的多才性?末端電子受容体(TEA)の多様性"地球化学. 34巻. 135-141 (2000)
-
[Publications] Kuroda,T.& Sakamoto,T 他: "Temporal variations of biogenic components since late Pleistocene at the northern California Margin, Site 1020, ODP Leg167"Proc.ODP,Sci.Results. 167. 203-206 (2000)
-
[Publications] 長沼毅: "地球生物圏における無酸素呼吸の重要性"化学工業. 38巻. 126-130 (2001)
-
[Publications] Emeis K-C,Sakamoto T. 他: "The sapropels record of the eastern Mediterraean Sea results of Ocean Drilling Program Leg 160"Paleogeagoraphy, Paleoclimatology, Paleoecology. 158. 371-395 (2000)
-
[Publications] 長沼毅: "地球生物圏フロンティア(深海・地底・南極)の微生物"宇宙生物科学. 14. 323-331 (2001)