1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11205201
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (B)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
平 啓介 東京大学, 海洋研究所, 教授 (50013579)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
力石 國男 弘前大学, 理工学部, 教授 (70038561)
乙部 弘隆 東京大学, 海洋研究所, 助手 (10169328)
柳本 大吾 東京大学, 海洋研究所, 助手 (40260517)
橋本 良夫 九州大学, 応用力学研究所, 助教授 (80180842)
小賀 百樹 琉球大学, 理学部, 助教授 (50153515)
|
Keywords | 世界海洋観測システム(GOOS) / 日本海 / 東シナ海 / 海況予報 / 地電位差 / 海底ケーブル観測 / 海流流量 / ポップアップフロート |
Research Abstract |
日本海・東シナ海の海流場の予報のために、海域に流入する黒潮の流量を海底ケーブルを用いてリアルタイムで観測する。沖縄〜台湾、浜田〜釜山の海底ケーブルは平成10年度に東京大学海洋研究所に寄贈され、沖縄と釜山で地電位差を計測している。NTT所有ケーブルにより津軽海峡、八丈島〜三宅島〜大島、福岡〜壱岐〜対馬、鹿児島〜奄美大島での計測を開始した。対馬海峡のフェリーADCPを用いて浜田〜釜山の地電位差1ボルトが995万トン毎秒に相当することが示され、対馬暖流の平均流量は284万トン毎秒であった。白鳳丸の日本海航海(9月21日〜10月25日、KH-99-4)で船底装備の音波ドップラー流速計(ADCP)を用いて福岡〜壱岐〜対馬の電位差と流量の比較実験を行った。他の海底ケーブルについても較正実験を進めており、日本海・東シナ海に流入出する海流流量のリアルタイム計測の準備を進めている。計測データの自動伝送装置を特注製作することを当初計画したが、情報技術の進展が急速で汎用パソコンと所要パーツ購入が効率良いことが分かり計画を変更した。 日本海で6台のポップアップフロートを運用し、10日毎の浮上時の位置と伝送データを解祈して表層と500m層の漂流流速と浮上時の各層温度を計測した。データは気象通信網を介してNEAR-GOOSデータベースに送られている。2台のフロートは冬季の季節風で能登沖の浅海域に寄せられ100メートル付近に着底し、その後対馬暖流で北上し津軽海峡から太平洋に流出した。目標海域の観測のために繰り返しフロートを投入することが必要である。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] 平啓介: "海洋予報の実現に向けて"学術の動向. 4・8. 16-19 (1999)
-
[Publications] 平啓介: "海流のメカニズム"港湾. 76・8. 6-9 (1999)
-
[Publications] 平啓介: "Prospect of Ocean Science in Japan (Proc. International Symposium)"Krea Maritime University. 15-24 (1999)
-
[Publications] 力石國男: "津軽暖流の長期変動と沿岸水位の変動"九大応力研研究集会報告書. (印刷中). (2000)
-
[Publications] 小賀百樹: "Taiwan Current (Kuroshio) and Impinging Eddies"Journal of Oeanography. 55・4. 607 (1999)
-
[Publications] 橋本良夫: "対馬海峡における電位差観測-相互比較と水位・気象との関係"九大応力研研究集会報告書. (印刷中). (2000)