2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11205204
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
寺崎 誠 東京大学, 海洋研究所, 教授 (20111586)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
桜井 泰憲 北海道大学, 水産学部, 助教授 (30196133)
木村 伸吾 東京大学, 海洋研究所, 助教授 (90202043)
杉本 隆成 東京大学, 海洋研究所, 教授 (40004428)
磯田 豊 北海道大学, 水産学部, 助教授 (10193393)
|
Keywords | 生物資源 / 日本海 / 環境モニタリング / 動物プランクトン / イカ類 / 予測モデル |
Research Abstract |
これまで日本海で実施されてきた水産庁(若竹丸-1995・1996年春:1997年冬)、気象庁(夏季および冬季)のプランクトン試料の解析により動物プランクトン主要群の生物量の季節・経年変動、鉛直分布構造などを明らかにすることができた。さらに海洋研究所研究船-白鳳丸(1999年秋)、北海道大学練習船-北星丸(1999年・2000年秋)、鳥取水試調査船-第一鳥取丸(1999・2000年11月)をプロジェクト実施のために日本海で活用できたので動物プランクトン量の水平分布・経年変動の把握、スルメイカ幼生の出現機構、成体の回遊行動、生活史などを解析できスルメイカの再生産と海洋環境についても調査することができ海洋環境のダイナミックス(暖流水と冷水流量比、フロントと暖水渦、地形流など)と生物資源(イカ類)との関係をモニタリングし、縁辺海の海洋環境変化に応答する生物資源変動の予測モデル(磯田担当)を構築するのに必要な基礎データを集積することができた。さらに生物資源のモニタリングの見地から貨物船に搭載したADCPの反射強度情報と異なったネットを用いた採集によって動物プランクトン量の比較検定も可能となった。
|
-
[Publications] Terazaki,M: "Life history and seasonal abundance of Aurelia aurita medusae in Tokyo Bay, Japan"Plankton Biol. Ecol.. 47. 48-58 (2000)
-
[Publications] Kimura,S.: "Two processes by which Short-period fluctions in the meander of the Kuroshio affect its counter current"Deep-Sea Research. 47. 745-754 (2000)
-
[Publications] Kimura,S: "Biological Production in meso-scale eddies caused by frontal disturbances of the Kuroshio Extension"ICES Journal of Marine Science. 57. 133-142 (2000)
-
[Publications] 磯田豊: "環境収容量の時間変化に対する水産資源の応答"水産海洋研究. 64. 71-76 (2000)
-
[Publications] 桜井泰憲: "親子モデルを用いたサンマの年齢と産卵に関する仮説検証"水産海洋研究. 64. 77-84 (2000)
-
[Publications] Terazaki,M: "Dynamics and Charaterization of Manne Drganic Matter"TERAPUB,Tokyo. 560 (2000)