2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11207201
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
武田 廣 神戸大学, 理学部, 教授 (30126114)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩崎 博行 高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教授 (40151724)
藏重 久弥 神戸大学, 自然科学研究科, 助教授 (20205181)
野崎 光昭 神戸大学, 自然科学研究科, 教授 (10156193)
石井 恒次 神戸大学, 自然科学研究科, 助手 (20322208)
竹下 徹 信州大学, 理学部, 教授 (70154995)
|
Keywords | 素粒子物理 / 粒子測定技術 / 陽子陽子衝突型加速器 / アトラス実験 |
Research Abstract |
1、大量生産設備 高エネルギー加速器研究機構にて、ミューオントリガーチェンバー製作設備の拡充が漸次すすめられ、平成13年度には当初の目標値である1週あたり10台の生産ペースを達成することができた。平成14年度末迄にTGC780台の製作が終了した。また、生産工程全体を把握・管理するためのデータ・ベースの開発を行い、Webで状況が確認できるようになった。 平成13年11月には、生産工程・検査設備・運搬方法など研究全般に及ぶ"PRODUCTI0N ADVANCEMNT REVIEW"が行われ、高い評価を受けた。 2、検査設備 神戸大学の建物改修工事のため当初予定していた部屋が使用できなくなったため、平成13年度に理学部内の仮設プレハブへ検査設備全てを移設し、ガス・リーク試験、高電圧印加試験及び検出効率測定設備を再構築した。また、高エネルギー加速器研究機構からの運搬方法及び検査工程全体に渡る作業手順を確立した。平成14年度末迄に、T7型TGC約300台のTGCの検査が完了した。 3、ビームテスト LHCで想定される高バックグラウンド下での検出効率を測定する実験を、平成14年6月CERN X5ビームラインにて、神戸大学で検査したT7型TGC9台について行い、生産されたTGCの動作とともに、神戸での検査結果の検証もおこなった。
|