• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

環北極雪氷掘削コアによる比較環境変動研究

Research Project

Project/Area Number 11208202
Research InstitutionNational Institute of Polar Research

Principal Investigator

神山 孝吉  国立極地研究所, 研究教育系, 教授 (70135507)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤井 理行  国立極地研究所, 研究教育系, 教授 (20125214)
本山 秀明  国立極地研究所, 研究教育系, 助教授 (20210099)
藤田 秀二  国立極地研究所, 研究教育系, 助教授 (30250476)
古川 晶雄  国立極地研究所, 研究教育系, 助手 (70261120)
橋田 元  国立極地研究所, 研究教育系, 助手 (00280537)
Keywords雪氷コア解析 / 融解影響 / 環北極海雪氷コア観測計画 / 雪氷微生物 / 北極域の環境変動の復元 / 雪氷コアでの古環境復元計画 / 季節マーカー / 粒子サイズ
Research Abstract

北極域の雪氷コアには夏期に融解があった記録がしばしば見られる。
2000年に採取した12.3m深の氷コアの解析結果から、雪が堆積したのち融解が生じると、δ^<18>Oの季節変動から正確な年層境界を決めることが難しいことがわかった。
そして、2001年に採取した4.5m深ピット試料と25.01m深の氷コアについても同様の結果が得られた。δ^<18>Oの深さプロファイルから、表層約2.5m深まではδ^<18>Oの季節変動を明瞭に読み取れるものの、それ以深では融解の影響によりδ^<18>O季節変動は小さく、且つ不明瞭になっており、その変動を読み取ることは難しくなっている。
融解の影響を受けている氷コアから高精度な環境復元をおこなうために、試料に含まれる融解の影響を受けにくい物質に注目した。
雪氷試料に含まれる融解の影響を受けにくい物質として、花粉、雪氷微生物(氷河上で繁殖する微生物)、ダストが考えられた。これらの物質は不溶態として存在し、かつ粒径サイズが比較的大きい(数μm〜100μm)ため、融解水による積雪中の移動が小さい。したがって、これらの物質が持つ情報は、融解が生じる場合でも、環境シグナルの攪乱や消失は少ないと考えられる。しかしながら、積雪中の不溶性物質が融解によって受ける影響については不明な点が多く、粒径の違いによる移動のしやすさについてもこれまでよく知られていなかった。
そこで、融解にともなう粒子のサイズとその影響を評価するために、雪氷微生物をそのサイズ毎に分類し、各サイズにおける微生物バイオマスの深さプロファイルを比較した。雪氷微生物は、花粉やダストと異なり氷河上で繁殖するため、粒子のサイズによる大気輸送条件の影響が無視できるので、融解にともなう粒子への影響を評価するにはもっとも適していると考えられる。細胞のサイズの大きな(7.5μm以上)緑藻類ではコアにいくつかの大きなピーク値が確認され、細胞のサイズが小さい(〜3μm以下)シアノバクテリア、バクテリア、緑藻類は、緑藻類に比べ複数のピークが現れた。したがって、7.5μm以上の粒子については、融解水による流出等の影響は少ないと評価された。
本結果は2004年のカナダ太平洋域のマウントローガンにおいても観測実証された。今後積極的にコアの季節マーカーとして活用していきたい。

  • Research Products

    (6 results)

All 2005 2004

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] Concentrations, deposition rates and source variations of n-alkanes in Sofiyskiy Glacier, Russian Altai Mountains, Russian Altai Mountains2005

    • Author(s)
      Miyake, T.
    • Journal Title

      Bulletin of Glacier Research 22

      Pages: 81-87

  • [Journal Article] Isotopic composition and origin of snow over Siberia2005

    • Author(s)
      Kurita, N.
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research (発表予定)

  • [Journal Article] Starigraphy and ice grains of a 25.3m ice core from Sofiyskiy Glacier, Russian Altai Mountains, in 20012004

    • Author(s)
      Kameda, T.
    • Journal Title

      Bulletin of Glacier Research 21

      Pages: 65-69

  • [Journal Article] Application of pollen analysis to dating of ice cores from lower-latitude glaciers2004

    • Author(s)
      Nakazawa, F.
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research 109(F4)

      Pages: F04001

  • [Journal Article] High-resolution record of Northern Hemisphere climate extending into the last interglacial period2004

    • Author(s)
      North Greenland Ice-Core Project (North GRIP) Members
    • Journal Title

      Nature 431, Issue7005

      Pages: 147-151

  • [Journal Article] Chemical characteristics in a 22-m ice core on the Belukha Glacier, Russia2004

    • Author(s)
      Iizuka, Y.
    • Journal Title

      Polar Meteorology and Glaciology 18

      Pages: 114-120

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi