• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

北極域ツンドラ環境変動の研究

Research Project

Project/Area Number 11208204
Research InstitutionNational Institute of Polar Research

Principal Investigator

神田 啓史  国立極地研究所, 極域観測系北極観測センター, 教授 (70099935)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森脇 喜一  国立極地研究所, 教育研究系, 教授 (50033501)
増沢 武弘  静岡大学, 理学部, 教授 (40111801)
三浦 英樹  国立極地研究所, 教育研究系, 助手 (10271496)
内田 雅己  国立極地研究所, 教育研究系, 助手 (70370096)
加藤 明子  国立極地研究所, 教育研究系, 助手 (80261121)
Keywords高緯度北極 / 氷河後退域 / 一次遷移 / 多様性 / 土壌微生物 / コケ / マッドボイル / バイオマス
Research Abstract

平成16年度は以下の点について明らかにした。
1.氷河が後退してまもない場所から数万年経過した場所へ向けて、植物の被度および種数は増加する傾向が認められた。維管束植物は氷河後退後数千年以上を経過しても遷移は進行していると考えられたのに対し、土壌中の菌類と細菌類の比は、数千年経過するとその後はほぼ一定であることが明らかとなり、植物の遷移と菌類の遷移には時間的な差が生じている可能性が明らかとなった。
2.土壌微生物バイオマスは、氷河末端付近では非常に少なかったが、数千年から数万年経過した場所においては、同程度だった。土壌炭素および窒素と土壌微生物バイオマスの指標である脂肪酸量との間に正の相関が認められたことより、土壌中の基質の量が微生物バイオマスを制限している要因の一つであると考えられた。
3.コケ植物のイワダレゴケは湿地から乾燥地まで幅広い水分環境に生息している。本種の生理特性を調査したところ、乾燥地に生育するコケは湿地に生息するコケよりも、光合成活性の最適含水比は低く、光合成活性の検出限界に達する含水比も小さかった。このことから、イワダレゴケは光合成特性を水分環境の変化に伴って巧みに変化させていることが明らかとなった。
4.周氷河現象であるマッドボイルの活動度と、氷河の後退年代との間にはある一定の関係は認められなかった。マッドボイルのサイズは土壌の物理性によって異なる傾向が認められた。植物の被度はマッドボイルの活動が活発なときには低下したが、活動が弱まるに従って高くなったことから、マッドボイルの活動は植生の被度に大きく影響していることが明らかとなった。
5.氷河後退後数十年から数百年経過した場所においては、湿性立地における植物バイオマスは、氷河後退年代が同時期の乾性湿地と比較すると、植物バイオマスは多い傾向が認められた。この傾向は氷河後退後の経過時間が短いほど顕著であり、水分環境は遷移初期の植物バイオマスに大きく影響することが明らかとなった。

  • Research Products

    (12 results)

All 2005 2004

All Journal Article (12 results)

  • [Journal Article] Microbial activity and litter decomposition under snow cover in a cool-temperate broad-leaved deciduous forest2005

    • Author(s)
      Uchida, Masaki
    • Journal Title

      Agricultural and Forest Meteorology. (in press)

  • [Journal Article] Ecosystem development and carbon cycle on a glacier foreland in the high Arctic, Ny-Alesund, Svalbard2005

    • Author(s)
      Nakatsubo, Takayuki
    • Journal Title

      Journal of Plant Research. (in press)

  • [Journal Article] 炭素循環からみた地球環境変化と高緯度北極の陸域生態系2005

    • Author(s)
      内田雅己
    • Journal Title

      極地 78

      Pages: 35-41

  • [Journal Article] 陸上生態系における炭素フラックス調査法〜現状と今後の課題〜5.生態系純一次生産および生態系純生産の生理生態学的測定2005

    • Author(s)
      村岡裕由
    • Journal Title

      日本生態学会誌 (印刷中)

  • [Journal Article] Net ecosystem production over a snow-free season on a glacier foreland in Ny-Alesund, Svalbard2005

    • Author(s)
      Uchida, Masaki
    • Journal Title

      Abstracts of Third International Symposium on the Arctic Research

      Pages: 14

  • [Journal Article] Vegetation development on the glacier moraines in Oobloyah Valley, Ellesmere Island, high arctic Canada2004

    • Author(s)
      Okitsu, Susumu
    • Journal Title

      Polar Bioscience 17

      Pages: 83-94

  • [Journal Article] 北極圏カナダ・エルズミア島オーブロイヤー湾地域における第四期後期の氷河作用2004

    • Author(s)
      長谷川裕彦
    • Journal Title

      駿台史学 123

      Pages: 1-28

  • [Journal Article] カナダ北極エルズミア島におけるイワダレゴケの分布生態と生理生態的特性2004

    • Author(s)
      上野健
    • Journal Title

      蘇苔類研究 8(10)

      Pages: 325

  • [Journal Article] ニーオルスン氷河後退域における地衣類Cetrariella deliseiの純生産量の推定2004

    • Author(s)
      内田雅己
    • Journal Title

      第27回極域生物シンポジウム講演要旨集

      Pages: 23

  • [Journal Article] カナダ高緯度北極圏・エルズミア島の氷河後退域モレーン上における植生発達 -年代とマイクロサイトの重要性-2004

    • Author(s)
      森章
    • Journal Title

      第27回極域生物シンポジウム講演要旨集

      Pages: 25

  • [Journal Article] 高緯度北極の氷河後退域におけるSalix arctica幹の分解過程と菌類遷移2004

    • Author(s)
      大園享司
    • Journal Title

      第27回極域生物シンポジウム講演要旨集

      Pages: 90

  • [Journal Article] 高緯度北極ツンドラに生育するイワダレゴケの成長パターンと水分条件2004

    • Author(s)
      上野健
    • Journal Title

      第27回極域生物シンポジウム講演要旨集

      Pages: 91

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi