• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

日米共同研究による都市地震災害の軽減

Research Project

Project/Area Number 11209101
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

亀田 弘行  京都大学, 防災研究所, 教授 (80025949)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中島 正愛  京都大学, 防災研究所, 教授 (00207771)
小谷 俊介  東京大学, 工学院研究科, 教授 (30133101)
佐藤 忠信  京都大学, 防災研究所, 教授 (00027294)
Keywords国際委員会 / グランティミーティング / 研究者派遣 / 国内シンポジウム / 総括班会議 / コーディネーション / ホームページ / 研究交流
Research Abstract

総括班の目的である各計画研究の実施,研究者間の交流,研究成果の発表などを,総合的な立場から支援するため,総括班会議を3回開催し,各計画研究の進捗状況を報告してもらうとともに,今後の研究活動の調整を行った.コーディネーション委員会の活動としては,米国側との定期的な会合として"Grantees Meeting"を毎年3月か4月に開催し,日本側の各計画研究代表者が進捗状況を米国側に報告するとともに,米国側Granteesとの調整を計ってきた.本年度は,各計画研究が実施する研究会と"Grantees Meeting"日時を合わせる可能性を調整したが,米国側の要請もあって"Grantees Meeting"を平成13年8月に開することにした.広報委員会活動としては,日米共同研究のホームページを充実し,各計画研究の研究内容についても随時更新している.また本年度から,若手の研究者が共同研究のパートナーである米国の研究機関に1ヶ月程度以上の期間滞在して共同研究に従事する事がきわめて効果的であるとの観点にたち,平成12年度に総括班経費の中に若手研究者派遣経費を計上し,派遣者を募集し10名の若手研究者を米国へ派遣る計画を立て,8名の派遣を終了し,成果報告を受けている.これは各計画研究の進捗状況を考慮して必要なテーマについて重点的に実施することが重要であるので,来年度平成13年度にも4名の派遣を予定している.また,この特定領域研究は平成12年度で2年目を終了するので,各計画研究間の情報交換を緊密にし,研究の重複を避けるとともに日米間で新しく必要とされるようになった研究項目に関する意見交換を行なっている.平成12年度までの成果と共同研究の進捗状況を日米相互で確認するために平成13年8月16,17日に,総括班が主催者になって,日米共同研究の参加者が一同に会し,研究成果を発表するためのシンポジウムを米国シアトルにおいて開催する計画である.また,日本側の研究成果と計画研究間の調整を図るため平成13年4月5,6日に日本側研究者だけのシンポジウムを京都で開催し,共同研究を総合化するための方策について議論することになっている.

  • Research Products

    (16 results)

All Other

All Publications (16 results)

  • [Publications] Kameda,H.,: "Engineering Management of Lifeline Systems under Earthquake Risk,"Proc.of the 12th World Conference on Earthquake Engineering, Auckland, New Zealand.. paper No.2827(CD-ROM). (2000)

  • [Publications] 蛯沢勝三,久野哲也,柴田勝之,阿部一郎,角本繁,亀田弘行: "多次元地理情報システムDiMSISとの連携が可能な地震情報緊急伝達システムの開発"地域安全学会梗概集. No.10,. 133-136 (2000)

  • [Publications] 角本繁,畑山満則,亀田弘行,蛯沢勝三: "時空間情報管理による緊急時情報伝達システムの提案"地域安全学会梗概集. No.10,. 129-132 (2000)

  • [Publications] 浅岡克彦,若林拓史,亀田弘行: "交通システムを中心とする日米の地震対策計画について"自然災害科学. Vol.18,No.4. 449-461 (2000)

  • [Publications] Clark,W.P.,Aiken,I.D.,Nakashima,M.,M.Miyazaki,and M.Midorikawa,.: "The 1995 Hyogoken-Nanbu Earthquake as a Trigger for the Implementation of New Seismic Design Technologies in Japan,"Lessons Learned Over Time, Learning From Earthquake Series, Earthquake Engineering Research Institute, April. Vol III,. 79-109 (2000)

  • [Publications] Suita,K.,Nakashima,M.,and Engelhardt,M.D.,: "Comparison of Seismic Capacity between Post-Northridge and Post Kobe Beam-to-Column Connections,"Proceedings of the Second International Conference on Behavior of Steel Structures in Seismic Areas (STESSA'2000), Montreal, Canada,. 271-278 (2000)

  • [Publications] Nakashima,M.,Roeder,C.W.,and Maruoka,Y.,: "Steel Moment Frames for Earthquakes in the United States and Japan,"Journal of Structural Engineering,ASCE. No.8,Vol.126,. 861-868 (2000)

  • [Publications] 佐藤忠信,室野剛隆,西村昭彦: "観測波に基づく地震動の位相スペクトルのモデル化"土木学会論文集. 640・I-50. 119-130 (2001)

  • [Publications] Jun YANG,Tadanobu SATO: "Interpretation of Seismic Vertical Amplification Observed at an Array Site"Bulletin of the Seismological Society of America. 90・2. 275-285 (2000)

  • [Publications] 佐藤忠信,梶啓介: "非線形構造システムの線形同定法"土木学会論文集. 647・I-51. 155-165 (2000)

  • [Publications] Victor A.Gotlib,Tadanobu Sato,Abraham I.Beltzer: "Neural Computations of Effective Response of Random Composites"International Journal of Solids and Structures. 37. 4527-4538 (2000)

  • [Publications] 佐藤忠信,田中悟: "可変減衰装置を用いた構造物の実時間ハイブリッド震動制御実験"土木学会論文集. 647・I-51. 425-433 (2000)

  • [Publications] Victor A.Gotlib,Tadanobu Sato,Abraham I.Beltzer: "Neural Computing of Effective Properties of Random Composite Materials"Computers and Struetures. 79. 1-6 (2000)

  • [Publications] 田原慎一朗,塩原等,小谷俊介: "鉄筋コンクリート柱部材における部材変形と損傷量の関係"日本建築学会学術講演梗概集C-2. (2000)

  • [Publications] Shunsuke Otani et al: "Development of Smart Systems for BUilding Structures"PIE's Seventh Annual International Symposium on Smart Structures and Materials March. (2000)

  • [Publications] Shunsuke Otani: "Seismic Vulnerability Assesment Methods for Buildings in Japan"Earthquake Engineering and Engineering Seismology. Vol.2,No.2. (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2012-11-15  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi