• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

日米共同研究による都市地震災害の軽減

Research Project

Project/Area Number 11209101
Research InstitutionNational Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention

Principal Investigator

亀田 弘行  独立行政法人防災科学技術研究所, 地震防災フロンティア研究センター, センター長 (80025949)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中島 正愛  京都大学, 防災研究所, 教授 (00207771)
小谷 俊介  東京大学, 工学院研究科, 教授 (30133101)
佐藤 忠信  京都大学, 防災研究所, 教授 (00027294)
Keywords評価委員会 / 国内ワークショップ / 研究者派遣 / 研究交流 / 総括班会議 / コーディネーション / ホームページ
Research Abstract

この領域で,これまでに得られた研究成果をまとめると以下のようである.1)強震動予測のための特生化震源モデルを地震タイプ別へ拡張することを目指して,強震データ及び震源の物理に基づいたモデル化を開始した2)地盤の液状化と流動に対する構造物基礎の耐震設計法およびコンクリート地中構造物の耐震性向上法を開発した3)鉄筋コンクリート建物の性能基盤型耐震設計法のための新しいモデルや評価法を提案した4)過大地震に対して構造物が有する余裕度を、RC柱の鉛直支持能力、鋼構造柱梁接合部破断限界、最大層間変形予測という視点にたって、解析と実験を通じて検討した5)MRダンパーを用いたインテリジェント免震構造を開発するとともに高機能材料を用いた高じん性構造の開発を行った6)構造物の地震時損傷の検出・評価法を提案するとともに構造ヘルスモニタリング技術,構造制御技術の開発を行った7)開発した多元的な地震時性能評価手法を活用して、我が国の地域特性に応じた被害推計の方法論を検討した8)GISを用いた地震時危険度評価法の開発と活断層による地盤大変形を受ける地中ライフライン性能評価の開発を行った9)パネル調査結果の解析から、阪神・淡路大震災の被災住民の行政への参画意識が極めて高いことが見出された10)過去の災害対応実績と教訓に基づく次世代型防災マニュアルを構築した.
総括班連絡委員会の活動として,総括班会議を平成15年度は3回開催し,研究課題の成果報告を行うなど,各計画研究の進捗状況の把握と研究相互間の調整を行った.なお、平成16年3月には最終ワークショップを開催し、5年間の成果発表をするとともに、評価委員会を開催し「多くの研究分野で日米の研究者が、この共同研究を通して情報交換をすることができ、また、共同研究による成果を上げることができた。」との評価を得た。また、国際的な研究者を育成することを目的として若手研究者の米国派遣を行った(15年度:8名派遣、).この若手派遣プロジェクトは2年目の12年度より毎年行っており徐々に日米両国における若手研究者の研究ネットワークが構築されている。また広報委員会の活動として,ホームページの充実を図り,各計画研究の研究内容と日米共同研究の進捗状況ならびに関連する各種の情報を公開した.

  • Research Products

    (29 results)

All Other

All Publications (29 results)

  • [Publications] Hiroyuki Kameda: "Earthquake Engineering Research in an Integrated Disaster Management -Innovation through Implementation Strategies-"Keynote Paper III, Proceedings of the Sixteenth KKCNN Symposium on Civil Engineering, Kyungju, Korea. December 8-10. 25-36 (2003)

  • [Publications] Hiroyuki Kameda: "EqTAP -a Multi-Disciplinary Innovation of Earthquake and Tsunami Disaster Reduction Research for Asia-Pacific Regions"Plenary Paper, ASIA Conference on Earthquake Engineering Manila. March 5-6. 1-15 (2004)

  • [Publications] Shunsuke Otani: "Earthquake Resistant Design of Reinforced Concrete Buildings - Past and Future-,"Invited Paper"Journal of Advanced Concrete Technology, Japan Concrete Institute. Vol.2,No.1. 3-24 (2004)

  • [Publications] Yuan Di, Tadanobu Sato: "Liquefaction analysis of saturated soils taking into account variation in porosity and permeability with large deformation"Computers and Geotechnics. Vol.30. 623-635 (2003)

  • [Publications] Abraham I.Beltzer, Tadanobu Sato: "Neural classification of finite elements"Computers & Structures. No.81. 2331-2335 (2003)

  • [Publications] T.T.Vu, M.Tokunaga, F.Yamazaki: "Wavelet-based extraction of building features from airborne laser scanner data"Canadian Journal of Remote Sensing. Vol.29,No.6. 783-791 (2003)

  • [Publications] 鏡味洋史: "1900.5.12宮城県北部地震の被害に関する文献調査"日本建築学会技術報告集. 18. 417-420 (2003)

  • [Publications] 鏡味洋史: "2003年9月26日十勝沖地震の被害速報"自然災害科学. 22-3. 247-254 (2003)

  • [Publications] Maekawa K, Ishida K, Kishi T: "Multi-scale modeling of concrete performance-integrated material and structural mechanics-"Advanced Concrete Technology. Vol.2. (2003)

  • [Publications] Nakashima, M., Liu, D., Kanao, I.: "Behavior to Complete Failure of Steel Beams Subjected to Cyclic Loading"Journal of Engineering Structures. 25(4). 525-535 (2003)

  • [Publications] Luco, N., Y.Mori, Y.Funahashi, C.A.Comell, M.Nakashima: "Evaluation of predictors of nonlinear seismic demands using "fishbone"models of SMRF buildings"Earthquake Engineering and Structural Dynamics. 32(14). 2267-2288 (2003)

  • [Publications] Miyake, H., T.Iwata, K.Irikura: "Source characterization for broadband ground motion simulation : Kinematic heterogeneous source model and strong motion generation area"Bull.Seism.Soc.Am.. 93. 2531-2545 (2003)

  • [Publications] Iwata, T., H.Sekiguchi, H.Miyake, W.Zhang, K.Miyakoshi: "Dynamic source parameters and characterized source model for strong motion prediction"Proc.13^<th>World Conf.on Earthq.Eng. (In printing). (2004)

  • [Publications] 張至縞, 濱田政則ほか: "液状化土から基礎杭に作用する流動外力の評価法に関する研究"第5回構造物の破壊過程解明に基づく地震防災性向上に関するシンポジウム論文集. 5. 281-286 (2004)

  • [Publications] 張至縞, 樋口俊一, 栗田誠, 平尾淳, 松田隆, 濱田政則: "側方流動が杭基礎に及ぼす流動外力特性に関する実験的研究"第4回構造物の破壊過程解明に基づく地震防災性向上に関するシンポジウム論文集. 4. 253-258 (2003)

  • [Publications] Koji YOSHIZAKI, Thomas D.O ROURKE, Masanori HAMADA: "Large Scale Experiments of Buried Steel Pipelines with Elbows Subjected to Permanent Ground Deformation, Structural Eng"Earthquake Eng., JSCE. Vol.20,No.1. 1-11 (2003)

  • [Publications] Ji Ho JANG, Atsushi HIRAO, Makoto KURITA, Masanori HAMADA: "An Experimental Study on External Forces from Flowing Liquefied Soil on Foundation Piles"Proceedings of the 8th U.S.-Japan Workshop on Earthquake Resistant Design of Lifeline Facilities and Countermeasures Against Liquefaction. 8. 529-540 (2002)

  • [Publications] Hassane OUSALEM, 壁谷澤寿海, 田才晃, 岩本純一: "Effect of Hysteretic Reversals on Lateral and Axial Capacities of Reinforced Concrete Columns"コンクリート工学年次論文集. 第25巻第2号. 367-372 (2003)

  • [Publications] 松森泰造, 小谷俊介, 塩原 等, 壁谷沢寿海: "鉄筋コンクリート造建物の地震最大応答の推定法-漸増載荷解析による最大応答の分布の評価法-"日本建築学会構造系論文集. 第576号. 119-123 (2004)

  • [Publications] Li, S.J., Y.Suzuki, M.Noori: "Identification of hysteretic systems with slip using bootstrap filter"Mechanical Systems and Signal Processing. Vol.18,No.4. 781-795 (2004)

  • [Publications] J.B.Park, T.Okabe, N.Takeda: "New Concept for Modeling the Electromechanical Behavior of Unidirectional Carbon-Fiber Reinforced Plastic under Tensile Loading"Smart Materials and Structures. Vol.12.No.1. 105-114 (2003)

  • [Publications] 加村久哉, 河村昌俊, 小川厚治, 井上一朗: "許容応力度等計算に準拠して設計された履歴型ダンパー付鋼構造骨組の地震応答"日本鋼構造協会鋼構造論文集. Vol.10,No.38. 91-104 (2003)

  • [Publications] 吹田啓一郎, 井上一朗, 竹内一郎, 宇野暢芳: "座屈拘束された方杖ダンパーによる柱梁高力ボルト接合構造の力学挙動"日本建築学会構造系論文集. 第571号. 153-160 (2003)

  • [Publications] 目黒 公郎: "地震災害への実践的アプローチ"科学(特集:地震防災と危険管理). Vol.73,No.9. 952-960 (2003)

  • [Publications] Norio Okada, Hiroyuki Sakakibara: "Game Theory-Derived Policy Implications For the Yoshino River Weir Conflict in Tokushima, Japan"Proceedings of the 2002 IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetecis. (CD-ROM). 6 (2002)

  • [Publications] 岡田 憲夫: "防災問題のリスクマネジメントとその新しい世界の潮流"日本リスク研究学会誌. 14.1. 1-2 (2002)

  • [Publications] 河田惠昭: "比較防災学の適用(2)?減災に必要な首都圏自治体の連携?"第3回比較防災学ワークショップ論文集. 1-7 (2003)

  • [Publications] 後藤隆一, 河田惠昭: "市街地氾濫災害が被災住民の日常生活に与えたインパクトに関する分析"水工学論文集. 第47巻. 355-360 (2003)

  • [Publications] 井上一朗: "建築鋼構造の理論と設計"京都大学学術出版会. (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi