2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11209207
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
岡田 憲夫 京都大学, 防災研究所, 教授 (00026296)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
能島 暢呂 岐阜大学, 工学部, 助教授 (20222200)
多々納 裕一 京都大学, 防災研究所, 助教授 (20207038)
|
Keywords | 都市地震リスク診断システム / GIS活用型情報支援システム / 大都市直下型 / 都市ライフラインシステム / 都市基盤システム / 高性能評価規範 |
Research Abstract |
本研究においてこれまでに得られた主な成果は次の二種類に要約される.a,地震時性能規範システムの開発B.モデルスタディと方法論の実施化.aの研究成果は概ね似下の通りである。.1)震災リスクを想定した減災型の社会基盤整備戦略を,安全で安心できる都市づくりのためのリスクマネジメントという視点から捉えるシステム論的パースペクティブ(都市づくりの五層モデル)を提案した.2)GISを活用した震災後の復旧過程のプロトタイプデータベースの構築とその適用可能性の検討を行った.((1)阪神高速道路を対象とした研究(2)神戸市長田区の住民コミュニティを対象とした研究)3)震災後の被害推定法と復興水準の診断ならびに復興戦略評価のための性能規範技法の開発を多元的に行った.それらには,(i)生物学的アプローチ(ニッチ分析技法を用いたコミュニティの活性度分析),(ii)ライフライン工学的アプローチ(高架橋の地震損傷曲線の導出と地震時機能状況の評価手法の開発,供給系ライフラインの地震時データベースの構築ならびに供給機能の震後復旧プロセスの簡便的予測法の開発など),(iii)経済学モデルによるアプローチ(カタストロフリスクの構造分析と防災投資の経済効果の評価手法の開発),(iv)ネットワーク科学的アプローチ(トポロジカル指標による道路ネットワークのリダンダンシィ評価手法の開発,エリア規制による震災時道路網の交通流改善効果の評価法の開発),などである.B.の研究は主として平成14年度より来年度にかけて計画・実施するもので、これまでの成果は以下のとおりである。(1)名古屋都市圏を中心とした東海地域を対象に東南海地震タイプのシナリオ地震を設定した、被害予測法と本方法論を発展させる可能性と課題について議論した。(2)米国での実用化されている被害予測法であるHAZUSを取り上げ、その特徴と限界ならびに本研究で提案しようとする方法論との共通性と相違性について総合的に検討した。
|
-
[Publications] 岡田 憲夫: "防災問題のリスクマネジメントとその新しい世界の潮流"日本リスク研究学会誌. 14.1. 1-2 (2002)
-
[Publications] Norio Okada, Hiroyuki Sakakibara: "Game Theory-Derived Policy Implications For the Yoshino River Weir Conflict in Tokushima, Japan"Proceedings of the 2002 IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetecis. CD-ROM. 6 (2002)
-
[Publications] Yoshio Kajitani, Norio Okada, Hirokazu Tatano: "Spartial-Temporal Analysis of Human Community Viability by Niche Indices-A case study of Disaster Affected Region"Proceedings of Third Joint Seminar On Urban Disaster Management. 30-35 (2002)
-
[Publications] Ye Yaoxian, Norio Okada: "Achievements of Joint Reseach on Management of Urban Disaster Risks for the Phase of the EQTAP Project"Proceedings of Third Joint Seminar on Urban Disaster Management. 78-82 (2002)
-
[Publications] Nojima, N., Sugito, M.: "Empirical Estimation of Outage and Duration of Lifeline Disruption Due to Earthquake Disaster"Proc. of the Fourth China-Japan-U.S. Trilateral Symposium on Lifeline Earthquake Engineering, Quindao, China. Nov.. 349-356 (2002)
-
[Publications] 能島暢呂, 杉戸真太, 鈴木康夫, 石川 裕, 奥村俊彦: "震度動情報に基づく供給系ライフラインの地震時機能リスクの二段階評価モデル"土木学会論文集. No.724/I-62. 187-200 (2003)
-
[Publications] 能島暢呂, 杉戸真太, 金澤伸治: "地震情報と実被害情報の統合処理による緊急対応支援の数理モデル"土木学会論文集. No.724/I-62. 225-238 (2003)
-
[Publications] 能島暢呂: "性能設計のための地震リスクマネジメント-非集約型リスク評価モデルの提案-、サマースクール2002 in TOKYO「建設マネジメントを考える」"建設マネジメント勉強会. 205-210
-
[Publications] 能島暢呂, 杉戸真太, 久世益充, 鈴木康夫: "震災ポテンシャル評価のための震度曝露人口指標の提案"第21回日本自然災害学会学術講演会講演概要集. 9. 61-62 (2002)