1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11210206
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (B)
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
高村 秀一 名古屋大学, 工学研究科, 教授 (40023254)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
和田 元 同志社大学, 工学部, 教授 (30201263)
田辺 哲朗 名古屋大学, 理工科学総合研究センター, 教授 (00029331)
大野 哲靖 名古屋大学, 工学研究科, 講師 (60203890)
叶 民友 名古屋大学, 工学研究科, 助手 (10270985)
上杉 喜彦 名古屋大学, 理工科学総合研究センター, 助教授 (90213339)
|
Keywords | 非接触プラズマ / プラズマデタッチメント / ダイバータ / 輻射再結合 / 周辺プラズマ / 分子活性化再結合 / 同位体効果 / 核融合 |
Research Abstract |
平成11年度の結果を以下にまとめる。 1)絶対分光計測による非接触プラズマ中の電子温度及び電子密度の評価 2)衝突輻射再結合と分子活性化再結合の競合過程の観測 3)トカマクダイバータにおける非接触プラズマ形成への分子活性化再結合と同位体効果に関する検討 4)シース形成に及ぼす微粒子の効果に関するシミュレーション 1)では、分光計測によるプラズマパラメータ計測のために、積分球を用いた光学系の絶対校正を行った。非接触再結合プラズマからの輻射再結合に伴う発光を計測し、強度分布の波長依存性から電子温度を算出し、さらに絶対強度からプラズマ密度を求めた。非接触プラズマ中での電子温度は0.3eVと極めて低く、さらに電子密度は1×10^<19>m^<-3>であることが明らかになった。2)では、ヘリウムプラズマに水素ガスを導入し、分子活性化再結合が非接触プラズマ形成に与える影響について調べた。同じ水素分圧で、分子活性化再結合が主な非接触プラズマと衝突輻射再結合が支配的な非接触プラズマ状態のどちらかが発生する分岐現象が観測された。今後分岐の条件について調べていく予定である。3)においては、分子活性化再結合に対する水素同位体効果について検討を行った。水素に比較して重水素は負水素イオンの生成の反応断面積が小さいため、分子活性化再結合の速度係数が小さいことが明らかになった。今後重水素ガスを用いた実験により、検証する予定である。4)では、微粒子がシース領域に存在する場合のシース電位分布に関するシミュレーション結果の検討を行った。
|
-
[Publications] D. Nishijima et al.: "Ion Temperature Measurement and Energy Balance in Detached Plasmas in the Divertor Simulator, NAGDIS-II"Proc. of 26th EPS Conference on Controlled Fusion and Plasma Physics, Masstrichit, Netherlands. 23J. 485-488 (1999)
-
[Publications] M. Kobayashi et al.: "Experimental investigation on Penetration of Rotating Magnetic Perturbations into the Tokamak Plasmas"Proc. of 26th EPS Conference on Controlled Fusion and Plasma Physics, Masstrichit, Netherlands. 23J. 437-440 (1999)
-
[Publications] N. Ohno et al.: "Dynamic Response of Detached Recombining Plasmas to Plasmas Heat Pulse in a Divertor Simulator"Physics of Plasmas. 6・6. 2486-2494 (1999)