• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

陸域生態系の地球環境変化に対する応答の研究総括班

Research Project

Project/Area Number 11213101
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

和田 英太郎  京都大学, 生態学研究センター, 教授 (40013578)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉岡 崇仁  名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 助手 (50202396)
広瀬 忠樹  東北大学, 大学院・理化学研究所, 教授 (90092311)
甲山 隆司  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 教授 (60178233)
武田 博清  京都大学, 大学院・農学研究科, 教授 (60109048)
占部 城太郎  京都大学, 生態学研究センター, 助教授 (50250163)
Keywords水系 / 大気中の炭酸ガス / 炭素サイクル / 森林 / 土壌 / 渓流水 / 湖 / 窒素サイクル
Research Abstract

このプロジェクトの主な流れは、炭素循環に絞って、
個葉→シュート→1本の樹木→森林→河畔林→渓流→河川→湖
と空間軸を広げながら、各レベルにおける現象の解明のモデル化を行っている。これと平行してモデル的な都市林や圃場実験、トロンレベルの実験によって基本データベースをとり、モデルの補強を行ってきた。
これまでの各班の成果は、炭素サイクルに関連づけてまとめられているが、2000年9月の評価委員会からは窒素循環を加えた視点も加えるよう求められた。
2000年10月にはこれまでの成果を総括したリーフレットNo.2を作成し、国内外に配付した。その成果の要点は以下のようにまとめられる。
1.大気中の炭酸ガスが増加すると、個葉レベルでの寿命が短くなり、このため葉の回転数が増す方向で、リターの供給量が増加する。
2.シュートモジュールの変化、樹木のパイプモデルを組み合わせて50本の樹木についてバイオマス、葉面積、樹高の時系列シュミレーションを行った。
3.森林の総合判断のパラメーターとして、渓流中のDOC/NO_3^-比を提案した。
4.琵琶湖や幌内川の炭素収支とその変動因子の解析を行った。
5.湖沼のメタン、N_2Oの代謝に関する骨格を描いた。
またこれまでの研究は、Impact→Responseに中心が置かれていたが、最終年度はこれまでの評価も加味して、Feedbackにつながるような視点も加えて全体をまとめることを期している。

  • Research Products

    (11 results)

All Other

All Publications (11 results)

  • [Publications] Boontanon,N.,Ueda,S.,Kanatharana,P.,Wada E.: "Instramolecular Stable Isotope Rations of N_22O in the Tropical Swamp Forest in Thailand."Naturwissenschaften. 87. 188-192 (2000)

  • [Publications] Hikosaka,K.and Hirose,T.: "Nitrogen uptake ant use of competing individuals in a Xanthium canadense stand."Oecologia. 126. 174-181 (2001)

  • [Publications] 広瀬忠樹: "群落の光合成と物質生産."朝倉植物生理学講座. 3(印刷中). (2001)

  • [Publications] Kohyama,T.,Suzuki,E.,Partomihardjo,T.and Yamada,T.: "Dynamic steady state of patch-mosaic tree-size structure of a mixed dipterocarp forest regulated by local crowding"Ecol.Res.. 16. 85-98 (2001)

  • [Publications] Kubo,T.,Kohyama,T.,Potts,M.D.and Ashton,P.S.: "Mortality rate estimation, when inter-census intervalsvary."J.Trop.Ecol. 753-756 (2000)

  • [Publications] Yoshioka,T.,Lee,J.-Y.,Takahashi,H.A.and Kang,S.-J.: "Palaeoenvironment in Dae-Am San high moor in the Korean Peninsula."Radiocarbon. (in press). (2001)

  • [Publications] Yoshida,T.,Kagami,M.,Gurung,T.B.and Urabe.J.: "Seasonal succession of zooplankton in the north basin of Lake Biwa."Aquat.Ecol.. 35(in press). (2001)

  • [Publications] Yoshimizu,C.,Yoshida,T.,Nakanishi,M.and Urabe.J.: "Effects of zooplankton on sinking flux of carbon in Lake Biwa"Limnology. (in press). (2001)

  • [Publications] Ueda,S.,Go,C,,Yoshioka,T.,Yoshida,N.,Wade,E.,Miyajima,T.,Sugimoto,A.,Boontanon,N.,Vijarnsorn,P.,and Boonrakub,S.: "Dynamics of dissolved O_2, CO_2, CH_4, and N_2O in a tropical coastal swamp in southern Thailand."Biogeochemistry. 49. 191-215 (2001)

  • [Publications] Ogawa,N.,Yoshii,K.,Melnik,N.G.,Bondarenko,N.A.,Timoshkin,O.A.,Smirnova-Zalumi,N.S.,Smirnov,V.V.and Wada,E.: "LAKA BAIKAL"ELSEVIER. 332 (2000)

  • [Publications] Sugimoto,A.,Bignell,D.E.and MacDonald.J.A.: "Termites : Evolution, Sociality, Symbioses, Ecology"Kluwers Academic Publishers, Dordrecht.. 466 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi