1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11216201
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (B)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
久我 隆弘 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (60195419)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上妻 幹旺 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (10302837)
平野 琢也 学習院大学, 理学部, 助教授 (00251330)
佐々田 博之 慶應義塾大学, 理工学部, 助教授 (30146576)
|
Keywords | レーザー冷却 / ボースアインシュタイン凝縮 / 原子波干渉計 / コヒ-レント原子波増幅 |
Research Abstract |
本年度の実績は以下の通りである。 (東大グループ)光定在波による原子波のブラッグ反射を利用した原子波スプリッター・全反射鏡により原子波マッハツェンダー干渉計を構築し、原子波の干渉を100%のコントラストで観測した。また、非共鳴光による原子波の増幅現象を世界で初めて観測し、それがコヒーレント増幅作用であることを原子波干渉計により確認した。 (慶応大グループ)トラップの画像をCCDカメラからPCに取り込むシステムを作った。これは、冷却原子の温度や密度の測定には不可欠である。同時に、PCで実験全体の同期や制御も行うことができるようになった。また、ドーナッツビームによる光トラップを行うために、位相板を用いたドーナッツビームの高効率発生の予備実験を行なった。 (学習院大グループ)BECの生成に用いられる二重磁気光学トラップにおいて、低真空槽から超高真空槽へ連続的に原子を輸送する新しい方法を考案した。それは、クーリングレーザーが真空槽を結ぶ輸送管によって遮られることにより、輻射圧のアンバランスが生じ、低速原子ビームが発生するという簡便且つ高効率な方法である。実験の結果、約1分間で10^∧9個の原子を超高真空槽にロードできることが確かめられた。
|
-
[Publications] M. Kozuma 他6名: "Phase-Coherent Amplification of Matter Waves"SCIENCE. 286. 2309-2312 (1999)
-
[Publications] Y. Torii 他6名: "Mach-Zehnder Bragg interferometer for a Bose-Einstein condensate"Phys. Rev. A. 61(4). (2000)
-
[Publications] 久我隆弘: "気体原子のレーザー冷却、捕獲、ボーズ凝縮"光学. 28(11). 596-604 (1999)
-
[Publications] 久我隆弘: "原子気体のボース・アインシュタイン凝縮-実験の進展-"日本物理学会誌. 55(2). 90-97 (2000)