• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

自然環境下でのプラスチックの生分解性評価

Research Project

Project/Area Number 11217206
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

竹内 茂彌  富山大学, 教育学部, 教授 (20019053)

Keywords自然環境下 / グリーンプラスチック / 生分解性評価
Research Abstract

6種類のグリーンプラスチックの試験片(バイオポール、ビオノーレ、マタービー、ラクティ、セルグリーン、ユーペック)を、土壌中(三カ所)、河川水中、海水中、下水処理場の活性汚泥中および暴露の条件下に設置している。本年度は480日目の試験片を取り出し、重量測定、引張試験、走査電子顕微鏡による観察およびFT-IRの測定などを行った。また、土壌中の総菌数およびバイオポール分解菌数を測定した。
設置場所による重量保持率の変化は、活性汚泥中での重量変化が最も大きく、244日目で消失したビオノーレに次いで、ユーペックも消失し、バイオポールも90%まで消失していた。マタービーとセルグリーンは緩やかに減少し、ラクティーはほとんど変化しなかった。土壌中での重量変化では、富山大学農場と比較して、他の二カ所(畑地でない土壌、産業廃棄物処理場)ではいずれの試験片もほとんど重量の変化が認められなかった。そこで、土壌中の総菌数および分解菌数を測定したところ、農場の土壌には他の土壌の2倍の微生物が存在し、バイオポールに対しては約50倍の分解能があることがわかった。
一方、試験片の種類による重量保持率の変化は、自然環境下ではマタービーの重量変化が最も大きく、次いでビオノーレ、バイオポール、ユーペック、セルグリーン、ラクティーの順であった。また、農場における試験片の重量変化から、夏から秋にかけて分解が進み、冬季間ではあまり分解が進まないという傾向が認められた。微生物の活動が活発と思われる時期と一致している。
走査電子顕微鏡による観察からは、材料により分解挙動が異なることが認められた。
FT-IRの測定結果では、昨年と同様の分解のメカニズムが確認された。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi