• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

石炭燃焼・ガス化における新規高性能脱硫剤の開発

Research Project

Project/Area Number 11218212
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (B)

Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

鈴木 俊光  関西大学, 工学部, 教授 (70026045)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石森 岐洋  早稲田大学, 理工学総合研究センター, 教授 (00011023)
池永 直樹  関西大学, 工学部, 講師 (20232209)
小田 廣和  関西大学, 工学部, 教授 (30067756)
Keywords硫化水素 / 脱硫剤 / フェライト / 活性炭 / 亜鉛フェライト
Research Abstract

石油価格の高騰に伴い、石炭利用が増加すると考えられる。一方石炭は単位発熱量あたりの、二酸化炭素排出量が他の化石エネルギーに比較して大きい。二酸化炭素による地球温暖化対策は近年の重要な課題である。このためには、化石燃料の燃焼によるエネルギー転換過程の高効率化が必用である。このために、石炭ガス化を行い、生成したガスを用いる複合ガス化発電が注目されているが、その発電効率を向上させるためには、高温のガスの顕熱を失うことなく利用するためのガス精製が重要である。本年度は、高温ガス精製の基礎となる鉄系硫化水素吸収剤の開発を行った。既に、このために、鉄や亜鉛フェライトが、硫化水素吸収剤として用いられることは知られているが、高表面積のフェライトの一般的な調整法を検討し、活性炭に担持したフェライトが、大きな表面積を有し、実際の高温で速やかな硫化水素吸収特性を示す共に、到達硫化水素濃度を極めて低い水準にまで下げうることを見いだした。活性炭は脱硫剤の酸化による再生の際に、燃焼し、二酸化炭素になり、再使用時には表面積が低下し、初期性能を示さなくなると考えられたもので、種々の微粒子調整法の検討を行い、亜鉛フェライトを調製したが、活性炭担持フェライトを越えるものは得られていない。
さらに、活性炭より耐熱性の高い活性炭繊維を原料に選び、フェライト調整法を検討し、活性炭繊維担持フェライトの調製に成功した。このものは、活性炭担持フェライトよりもさらに優れた脱硫性能を示し、布状などに成形可能であるので、超高性能脱硫剤として燃料電池の最終段階での硫化水素除去に用いられるものと、期待される。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 鈴木俊光、池永直樹: "高性能フェライト系硫化水素吸収剤の開発"第36回石炭科学会議発表論文集. 325-328 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi