• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

電子励起を用いた原子分子操作

Research Project

Project/Area Number 11222101
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

前田 康二  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (10107443)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上浦 洋一  岡山大学, 工学部, 教授 (30033244)
金崎 順一  大阪市立大学, 工学部, 助教授 (80204535)
長岡 伸一  愛媛大学, 理学部, 助教授 (30164403)
篠塚 雄三  和歌山大学, システム工学部, 教授 (30144918)
萱沼 洋輔  大阪府立大学, 工学部, 教授 (80124569)
Keywords電子励起 / 原子分子操作 / 半導体 / ナノプロセス / 光励起 / 表面制御 / 欠陥制御 / サイト選択性
Research Abstract

本研究領域全体を推進し、また最終年度として成果取りまとめを行うために、以下に示す活動を行った。
平成13年5月17,18日に第5回研究会(静岡、ヤマハつま恋)を開き、各研究班の成果発表を行い、また本年度の研究計画について全員で再検討した。平成13年11月8〜10日に第6回研究会(和歌山、コバノイベイホテル)を開催し、密接な研究を行っている領域外の研究者を多数招待して、この研究領域の今後進むべき方向を議論した。研究最終年度として、これまでの研究成果の公開発表を兼ねて国際シンポジウムISMAMEE(Int. Symposium on Manipulation of Atoms and Molecules by Electronic Excitations)を平成14年3月4,5日(東京都千代田区全共連ビル)に開催した。講演は、各研究班代表者による総合成果報告と海外からの各研究分野第一人者による招待講演を組み合わせた。ポスターセッションを含む活発な研究討論と意見交換が行われ、海外への成果発表・情報発信という本シンポジウム開催の第一の目的が達成された。
一方、総括班メンバーの意見交換や協力研究を活発にするため、電子メールを活用するとともに電話会議を開設し、時間と経費の節約・効率化に努めた。本研究領域の情報公開と成果発表に関して、インターネット上のホームページにupdateな研究紹介欄を設け内容の充実を図った。また、ニュースレターを本年度は4回発行し、関連する研究者・企業に広く配布した。No.9は2つの研究項目について研究紹介の特集号とした。またNo.10とNo.11は上記の研究会の報告書として編集し、講演要旨とともに各講演後の質疑応答を収録して、今後の研究発展に役立てるように配慮した。最終号のNo.12は国際シンポジウムISMAMEEのSymposium Bookletを編集したものである。

  • Research Products

    (11 results)

All Other

All Publications (11 results)

  • [Publications] A.Hida, Y.Mera, K.Maeda: "Indentification of Arsenic Antisite Defects with EL2 by Nanospectrosopic Studies of Individual Centers"Physica B. 308-310. 738-741 (2002)

  • [Publications] S.Nagaoka, T.Fujibuchi, J.Ohshita, U.Nagashima, I.Koyano: "Si : 2p site-specific excitation and fragmentation of bridged trihalosilyl-trimethylsilyl molecules : role of the bridge and final-state effect"Chemical Physics. 276. 243-256 (2002)

  • [Publications] J.Kanasaki, N.Mikasa, K.Tanimura: "Laser-induced electronic desorption from InP surfaces studied by femtosecond nonresonant ionization spectroscopy"Physical Review. B64. 35414-1-35414-10 (2001)

  • [Publications] Y.Kamiura, K.Fukuda, Y.Yamashita, T.Ishiyama: "Electronically Controlled Motion of Hydrogen in Silicon"Phys. Rev. B. Vol.65(No.11)(in press). (2002)

  • [Publications] Y.Kayanuma: "Ultrafast Atomic Displacement in Optical and Soft X-Ray Spectroscopies"Proc. Int. Conf. Excitonic Processes in Condensed Matter (World Scientific, Singapore, 2001). 122-126 (2001)

  • [Publications] M.Yoshimura, M.Odawara, K.Ueda: "Atomic defects generated by hydrogen on Si(110) surface as revealed by scanning tunneling microscopy"Mat. Sci. Eng. B. (in press).

  • [Publications] K.Murakami, T.Makimura, T.Mizuta, C.Li, D.Takeuchi: "Synthesis of Silicon Nanoparticles and Impurity Doping by Laser Ablation (Invited Paper)"SPIE Proc.. 4274. 222-231 (2001)

  • [Publications] T.Meguro, A.Hida, M.Suzuki, Y.Koguchi, H.Takai, Y.Yamamoto, K.Maeda, Y.Aoyagi: "Creation of nanodiamonds by single impacts of highly charged ions upon graphite"Appl. Phys. Lett.. 79(23). 3866-3868 (2001)

  • [Publications] Y.Shinozuka: "Mechanism of capture-and recombination-enhanced defect reactions in semiconductors"Physica B. 308-320. 506-509 (2001)

  • [Publications] 日本学術振興会高温セラミックス材料第124委員会編(前田康二分担執筆): "sic系セラミックス新材料"内田老鶴圃. 355 (2001)

  • [Publications] 上田 一之: ""表面物性測定"(第7章「吸着・脱離」p.169-p.204)小間 篤編"丸善. 350 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi