2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11225203
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
河村 能人 熊本大学, 工学部, 助教授 (30250814)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
ルズキン ドミトリー 東北大学, 金属材料研究所, 助手 (60302212)
松田 光弘 熊本大学, 工学部, 助手 (80332865)
安藤 新二 熊本大学, 工学部, 講師 (40222781)
|
Keywords | マグネシウム / 軽合金 / 急速凝固 / 非平衡 / ナノ結晶 / 超塑性 / メカニカルアロイング / 水素 |
Research Abstract |
(1)Al, Ca, Zn, Y, Sn, Liの元素を対象に組成探査することによってMg_<97>Zn_1Y_2、とMg_<96>Zn_1Y_3とう合金を見出し,実際にRS P/Mを作製した結果,(室温引張降伏強度,伸び)=(610MPa,5%),(560MPa,6.5%)という値が得られ,本研究の目標値を達成することができた.この値は,従来にない特性であり,マグネシウム合金におけるチャンピオンデーターを更新することができた.これによって,急速凝固法が高強度・高延性の高性能マグネシウム合金を開発する手法として極めて有効であることが明らかになった.また,本合金が,これまでにない新規な6H長周期規則構造を形成していることを初めて明らかにした.この新規な6H長周期規則構造の形成とナノ微細組織が,本Mg-Zn-Y合金の高強度化に大きく寄与していると思われる.さらに,新しい高強度RS P/M合金を開発するために,Scに着目したMg-Sc-X系合金を対象に新しい合金組成を探査した結果,急速凝固薄帯の状態ではあるが,Mg-Zn-Y合金を凌駕する合金(Mg_<97>Sc_1Y_2)を新たに見出すことができた. (2)本研究で提唱した水素化物を用いたMA-HDH法がマグネシウム合金に適応できることが明らかになった.特に,MAすることによって脱水素温度が100K減少するというMA-HDH法に有利な現象が生じることが分かった.また,MAからHDHを経由して固化成形に至る全行程を,粉末を酸化させることなく安全に実施可能なクローズドプロセスを確立した.現時点では,目標とする高強度・高延性マグネシウム合金を開発するまでには至っていないが,引き続き合金組成探査を行うことによって,必ずや高強度・高延性を兼ね備えた新しいマグネシウム合金を開発できるものと期待できる.
|
-
[Publications] Y.Kawamura: "Rapidly Solidified Powder Metallurgy Mg_<97>Zn_1Y_2 Alloys with Excellent Tensile Yield Strength above 600 MPa"Mater. Trans.. 42. 1172-1176 (2001)
-
[Publications] 河村 能人: "強力ナノ結晶マグネシウム合金の開発"金属. 71. 497-501 (2001)
-
[Publications] Y.Kawamura: "Rapidly Solidified powder Metallurgy Magnesium Alloys with Novel Mechanical Properties"Mater. Sci. Forum. 386-388. 529-534 (2002)
-
[Publications] Y.Kawamura: "Rapidly Solidified Powder Metallurgy Mg_<97>Zn_1Y_2 Alloys with Tensile Yield Strength of 610 MPa and Elongation of 5%"Magnesium Technology 2002. 356-359 (2002)
-
[Publications] Y.Kawamura: "Development of Rapidly Solidified Powder Metallurgy Magnesium Alloys with Excellent Yield Strength above 600 MPa"Proceeding of the Fourth Pacific Rim International Conference on Advanced Materials and Processing. 1171-1174 (2001)
-
[Publications] S.Ando: "Slip Deformation Behavior by Non-basal Slip in Magnesium Alloys"Proceeding of the Fourth Pacific Rim International Conference on Advanced Materials and Processing. 1143-1146 (2001)
-
[Publications] 安藤 新二: "マグネシウム結晶における疲労キ裂伝播過程"日本金属学会誌. 65. 187-190 (2001)
-
[Publications] S.Ando: "Molecular Dynamics Simulation of Crack Propagation in HCP Metats"Proc. 10th International Conference of Fracture. (CD-ROMのためページ番号なし). (2001)
-
[Publications] A.Inoue: "High Strength Nanocrystalline Mg-Based Alloys"Mater. Sci. Forum. 386-388. 509-518 (2002)
-
[Publications] A.Inoue: "Novel Hexagonal Structure and Ultrahigh Strength Magnesium Solid Solution in the Mg-Zn-Y System"J. Mater. Res. Soc.. 16. 1894-1900 (2001)
-
[Publications] A.Inoue: "Nanocrystalline Al-Based Bulk Alloys with High-Strength above 1000 MPa"Mater. Sci. Forum. 360-363. 129-136 (2001)
-
[Publications] Y.Kawamura: "Nanocrystalline Aluminum Bulk Alloys Having a High Strength of 1420 MPa Produced by Consolidation of Amorphous Powders"Scripta Mater.. 44. 1599-1604 (2001)
-
[Publications] Y.Kawamura(分担): "Amorphous and Nanocrystalline Materials"Springer-Verlag. 10 (2001)
-
[Publications] 河村 能人(分担): "ナノマテリアルの最新技術"シー・エム・シー. 2 (2001)