• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

全固体イオニクス素子構築にたいするポリマーの役割

Research Project

Project/Area Number 11229202
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

こうじ谷 信三  京都大学, 化学研究所, 教授 (50027900)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 登阪 雅聡  京都大学, 化学研究所, 助手 (10273509)
浦山 健治  京都大学, 化学研究所, 助手 (20263147)
村上 昌三  京都大学, 化学研究所, 助手 (10260621)
池田 裕子  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助手 (10202904)
Keywords高分子電解質 / 分岐型ポリエーテル / イオン伝導性ガラス / 導電率 / ガラスとポリエーテルの複合体
Research Abstract

エレクトロニクスのめざましい発展を支えてきた「素子の固体化」の流れの中で、電解質は未だに溶液が用いられている。「電解質の固体化」を目指す上で、ポリマーは小型・薄型・軽量化を図るのに有利な材料である。
ポリ(オキシエチレン)[PEO]は塩をドープすることによりイオン伝導性となり、しかも、成形性が容易であることから多くの研究が行われてきた。しかし、結晶性が高く、室温で実用上必要な伝導率が得られていないことから、主鎖のPEOと同じ化学構造を持ったトリおよびジオキシエチレン側鎖を導入したポリマー[TEC, EC]を作成して非晶化を行った。
南らによって開発された高イオン伝導性Li_2S-SiS_2-Li_4Si0_4オキシスルフィドガラスとTECあるいはBECを組み合わせて、さらに優れた全固体電解質を作製し、ガラスを複合化することによって、成形加工性に優れ、かっガラスペレットの導電率に匹敵するイオン伝導性が発現した。
さらに、ゾル-ゲル法により、BECの中でその場充てんしたホウ素系ガラスはガラス粒子を機械的に混合したものよりも高い導電率を不すことを明らかにした。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Y.Ikeda, S.Kohjiya: "Ionic conductivity & mechanical properties of branched poly(oxyethvlene)s"Solid State Ionics. 147 3,4. 403-409 (2002)

  • [Publications] Y.Ikeda, S.Kohjiya: "One-pot synthesis and characterization of poly(oxytetramethylene) ionene"Polymer. 43,12. 3483-3488 (2002)

  • [Publications] S.Kohjiya, Y.Ikeda: "Solid electrolyte composed of glass and high molecular weight branched poly(oxyethylene)"Solid State Ionics. 154-155. 1-6 (2002)

  • [Publications] S.Murakami, S.Kohjiya: "Control on structure of branched poly(oxyethyl-lene) for a polymer Solid electrolyte"Solid State Ionics. 154-155. 399-406 (2002)

  • [Publications] こうじ谷信三: "高分子における結晶と非晶"繊維学会誌. 58,3. 68-73 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi