• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

メダカ属魚類の種内・種間交雑個体の環境適応におけるcGMP情報伝達系の役割の解析

Research Project

Project/Area Number 11236202
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

鈴木 範男  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (20082133)

Keywordsグアニル酸シクラーゼ / ゲノム構造 / メダカ / 遺伝子発現 / 転写 / スプライス変異 / プロモーター / 網膜
Research Abstract

(1)新規に単離したcDNA cloneの塩基配列から推測した蛋白質は、細胞外領域が既知の膜結合型グアニル酸シクラーゼ(mGC)と全く異なるものでOlGC8と命名した。腎臓と精巣(5kb)及び脳(3.8kb)ではsplice variantと思われる異なるサイズのOlGC8 mRNAが発現していた。これらは。COS7細胞に発現させたOlGC8 cDNA全長及び触媒領域断片はGTP→cGMP変換活性を示した。腎臓、心臓、精巣、脳、卵巣の1M酢酸抽出液にはCOS7に発現させたOlGC8を活性化する効果は認められなかった。
(2)感覚器官型mGCのうち、ゲノムの全長が200kbpを超えると予測されるOlGC3を1-10エキソンまで解析した。OlGC4とOlGC5は19エキソンで、エキソン/イントロン構成はほぼ同一であり、ゲノムの全長はそれぞれ13.5kbp、11.4kbpであった。OlGCR2は25エキソンからなり、ゲノム全長は26kbpであった。
(3)可溶性型GCα_2サブユニットcDNA cloneを単離した。α_2サブユニットcDNAは3kbpで、脳、網膜、精巣に強く発現していた。α_2サブユニット遺伝子はゲノム中に1コピー存在し、全長45kbpのゲノムは8つのエキソンから構成されている。α_1遺伝子の発現は認められない網膜では、α_2遺伝子とβ_1遺伝子はほぼ等量発現していた。
(4)可溶性型GCα_1サブユニットと会合してヘテロダイマーを形成するβ_1サブユニットmRNAのモルフォリノ誘導体を導入したメダカ胚は様々な発生異常を示すことを明らかにした。
(5)メダカ腸管細胞の核抽出液中に存在する17kDa蛋白質が腸管特異的なOlGC6遺伝子の上流域10bpのcis-elementに特異的に結合することを明らかにした。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Takehiro Kusakabe: "A cis-regulatory element essential for photoreceptor cell-specific expression of a medaka retinal guanylyl cyclase gene"Development, Genes and Evolution. 211. 145-149 (2001)

  • [Publications] Shan Hua Xu: "Expression of sperm-activating peptide IV receptor-associated membrnane guanylyl cyclase in the testis of the sea urchin"Zoological Science. 18. 687-693 (2001)

  • [Publications] Sayaka Yamagami: "Expression and exon/intron organization of two medaka fish homologs of the mammalian guanylyl cyclase A"Journal of Biochemistry. 130. 39-50 (2001)

  • [Publications] Yasunori Tanabe: "Genomic structure and expression of the sea urchin soluble guanylyl cyclase β subunit gene"Zoological Science. 18. 811-817 (2001)

  • [Publications] Ritsu Kuroda: "Increase of cGMO, cADP-ribose and inositol 1,4,5-trisphosphate preceding Ca^<2+> transients in fertilization of sea urchin eggs"Development. 128. 4405-4414 (2001)

  • [Publications] Takehiro Yamamoto: "Promoter activity of the 5'-flanking regions of medaka fish soluble guanylyl cyclase α1 and β1 subunit genes"Biochemical Journal. 361. 337-345 (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi