1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11236206
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (B)
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
酒泉 満 新潟大学, 理学部, 教授 (40175360)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
濱口 哲 新潟大学, 理学部, 教授 (20126444)
|
Keywords | メダカ / 性染色体 / 性決定遺伝子 / 組換え抑制 / 性決定様式 / 始原生殖細胞 / 性分化 / vasa相同遺伝子 |
Research Abstract |
1.RDA法による性決定領域近傍のDNAマーカーの単離 コンジェニック系統Hd-rR.Y^<HNI>ゲノムとHd-rRゲノムの塩基配列の違いを利用した「RDA法」により,性連鎖DNAクローンを12単離し,6個のクローンの染色体上の位置を既存の戻し交配個体を用いて決定した。その結果,雄特異的組換え抑制領域は,性決定遺伝子を含む約50cMの長さにおよぶことが明らかになった。 2.性転換を用いた効率的な組換え体の作出 性決定遺伝子の単離のためには近傍の組換え体が必須であるが,メダカの性染色体では雄特異的に組換えが抑制され,雄では性決定領域近傍の組換え体を得ることは難しい。そこで、性転換処理によりXY雌を作成し,性決定領域付近の組み換え体を探索した。その結果,性決定領域とrの間の組み換え個体が得られ,現在系統化中である。 3.メダカ近縁種の性決定様式の解析(備品1,2,3,5を使用) メダカの性決定様式はXX-XYであるが,近縁種についての情報はない。メダカに近縁なハイナンメダカ,ルソンメダカの性決定様式を,性転換個体を用いて解析したところ,ハイナンメダカは雄ヘテロ,ルソンメダカは雌ヘテロ型である可能性が示された。 4.メダカ生殖腺の性分化機構および生殖細胞の起源の解析 異性間キメラの性分化を追跡した結果,XY体細胞がXX個体を雄に性転換させることが明らかになった。メダカ生殖細胞の起源をvasa相同遺伝子の発現を指標に追跡したところ,特定細胞における発現は後期のう胚期に始まること,接合体における父系遺伝子の発現開始時期は胞胚後期に遡ることが明らかになった。
|
-
[Publications] Matsuda, M.: "Male-specific restriction of recombination frequency in the sex chromosomes of the medaka, Oryzias latipes"Genet. Res. Cambr.. 73. 225-231 (1999)
-
[Publications] Shinomiya, A.: "The vasa-like gene, olvas, identifies migration path of primordial germ cells during embryonic formationstage in the medaka, Oryzias latipes"Develop. Growth Differ.. (in press).