1999 Fiscal Year Annual Research Report
細胞核移植法による新規生物機能を有するメダカ系統の作製
Project/Area Number |
11236207
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (B)
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
若松 佑子 名古屋大学, 生物分子応答研究センター, 助教授 (20026800)
|
Keywords | メダカ / 核移植 / 遺伝子導入 / ノックアウト |
Research Abstract |
魚類における核移植については、これまでに信頼するに足る報告がない。本研究では1)マイクロインジェクションなど、核を卵に注入する方法、2)胚細胞を非除核卵に移植する、3)除核法を確立する、4)胚細胞を除核卵に移植する、5)培養細胞核を非除核卵に移植する、6)培養細胞核を除核卵に移植する、の段階を踏んで研究を実施する。これまでに1)〜4)については、一応の終了を見ているので5)〜6)について研究を開始した。ここで、最も大きな困難は培養細胞核と卵の核の細胞周期が大きく違っていることにある。培養細胞の細胞周期が1日程度であるのに対し、発生初期の卵の細胞周期はほぼ30分である。従って、培養細胞と初期胚の細胞周期を調和させる方法を見いだすことが、今後の研究の当面の課題である。両生類の核移植ではこの点について多くの研究が行われており、核移植個体では発生の早い段階から染色体の異常があらわれることが知られている。このような現象は魚類ではまだ明らかになっていないので、その実体が把握されれば、そこから対応策の展望が開けるものと考えられる。移植核の細胞周期を卵のものにあわせることは、移植核の初期化と言われているものである。哺乳類では低血清条件に細胞を置くことで初期化に成功している。両生類や哺乳類では核移植を繰り返し行うことによって、ある程度の成果を上げている。このような試行錯誤によって、培養細胞を用いた核移植が可能になれば、核移植法を用いた遺伝子改変により、新規機能を有する系統の開発へと進むことができる。
|
-
[Publications] Hamada, K.: "Usefulness of the medaka B-actin promoter investigated using a mutant GFP reporter gene in transgenic medaka (oryzias latipes)"Mol. Marine Biol. Biotech. 7・3. 173-180 (1998)
-
[Publications] Niwa, K.: "Transplantation of blastula nuclei to non-enucleated eggs in the medaka, oryzias latipes"Develop. Growth Differ.. 41・2. 163-172 (1999)
-
[Publications] Sasado, T.: "Expression of murine early embryonic antigens, SSEA-1 andtigenic determinant of EMA-1, in embryos and ovarian follicles of a teleost meda ***zia *atipe"Develop. Growth Differ.. 41・3. 293-302 (1999)
-
[Publications] Koga, Akihiko: "Oculocutaneous albinism in the 16 mutant of the medaka fish is associated with a deletion in the tyrosinase gene"Pigment Cell Res.. 12. 252-258 (1999)
-
[Publications] Winkler, S.: "The conditional medaka mutation eyeless uncouples patterning and morphogenesis of the eye"Development. (2000)