1999 Fiscal Year Annual Research Report
アポトーシスにおける細胞質から核への情報伝達メカニズム
Project/Area Number |
11237204
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (B)
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
辻本 賀英 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (70132735)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清水 重臣 大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (70271020)
恵口 豊 大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (20243206)
|
Keywords | アポトーシス / 核 / Acinus / プログラム細胞死 / カスペース / Bcl-2 |
Research Abstract |
アポトーシスのシグナル伝達経路の概要はよく見えるようになってきたが、アポトーシスの特徴(定義)とされる核の形態変化(核クロマチンの凝縮、核の収縮、核の断片化など)の分子メカニズムに関しては、その情報が極めて限られている。我々は、アポトーシス実行に必須のプロテアーゼカスペースがどのようなターゲットを切断することにより核変性を遂行するかに焦点をあわせ、特にそれに関わるシグナル伝達物質の精製を可能にする独自のin vitroアポトーシス系の確立を通し解析を行った。哺乳動物由来の組織細胞由来の粗抽出液から、核形態変化(クロマチン凝縮)を誘導する因子の探索・精製を行い、核のクロマチン凝縮に必須の新規因子(Acinusと命名)の精製およびその遺伝子のクローニングに成功した。その後の分子生物・細胞生物学的解析により以下に示す結論を得た。 1、ヒトAcinusは、3種類のアイソフォーム(L,S,S')を作り出し、アポトーシス時にカスペースにより切断され、活性型を生成する。 2、活性型に対応するリコンビナントヒトAcinusはin vitro系で核のクロマチン凝縮を誘導する。 3、アンチセンス法によりヒトAcinusの発現を抑制するとアポトーシスによるクロマチン凝縮の程度が軽減される。 これらの結果から、Acinusはアポトーシスにおけるクロマチン凝縮に関わる因子であると結論した。
|
-
[Publications] Eguchi, Y.: "ATP-dependent steps in apoptotic signal transduction"Cancer Res.. 59. 2174-2181 (1999)
-
[Publications] Shimizu, S.: "Bcl-2 family protein s regulate the release of apoptogenic cytochrome c by the mitochondrial channel VDAC"Nature. 399. 483-487 (1999)
-
[Publications] Lee, J. -H.: "Bis, a Bcl-2-binding protein that synergizes with Bcl-2 in preventing cell death"Oncogene. 18. 6183-6190 (1999)
-
[Publications] Ohtsubo, T.: "Identification of NHF2, a member of the NF-E2 family of transcription factors, as a substrate for caspase-2(-like)"Cell Death Diff.. 6. 865-872 (1999)
-
[Publications] Sahara, S.: "Acinus is a caspase-3-activated protein required for apoptotic chromatin condensation"Nature. 401. 168-173 (1999)
-
[Publications] Nomura, M.: "Apoptotic cytosol facilitates Bax translocation to mitochondria that involves cytosolic factor regulated by Bcl-2"Cancer Res.. 59. 5542-5548 (1999)