2003 Fiscal Year Annual Research Report
アポトーシスにおける細胞質から核への情報伝達メカニズム
Project/Area Number |
11237204
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
辻本 賀英 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (70132735)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清水 重臣 大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (70271020)
恵口 豊 大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (20243206)
|
Keywords | アポトーシス / 核 / ミトコンドリア / プログラム細胞死 / カスペース / シトクロムc / DNA傷害 |
Research Abstract |
アポトーシス時には、細胞内コンパートメントを越えてシグナル伝達が行なわれるが、我々は、特にミトコンドリア、細胞質、核の間でのシグナル伝達機構の解明に取り組んできた。種々のアポトーシスシグナルは最終的にミトコンドリアに集約され、カスペース活性化因子シトクロムcなどの細胞質への漏出を惹起し、カスペースを活性化させる。カスペースは種々や細胞質内たんぱくを切断し、アポトーシスに特徴的な構造変化を誘導する。 本年度の成果は以下の通りである。 DNA傷害(特にDNA2重鎖切断)により誘導されるアポトーシスにおいて核からどのようにして、アポトーシス信号がミトコンドリアに伝達されるかを解明するために、単離ミトコンドリアを用いたアッセイ系を利用し、DNA2重鎖切断により惹起されるシトクロムc漏出誘導因子の精製を通し、リンカーヒストンの一つH1.2を同定した。H1.2遺伝子発現のサイレンシングやH1.2ノックアウトマウスを用い、DNA2重鎖切断により誘導されるアポトーシスにおけるH1.2の重要な役割の確証を得た。DNA2重鎖切断によりH1.2が核より細胞質に遊離することとその遊離にp53が必須であることも示した。
|
-
[Publications] Tsujimoto, Y.: "Cell death regulation by the Bcl-2 protein family in the mitochondria"J.Cell.Physiol.. 167. 158-167 (2003)
-
[Publications] Konishi, A.: "Involvement of histone H1.2 in apoptosis induced by DNA double-strand breaks."Cell. 114. 673-688 (2003)
-
[Publications] Sugioka, R.: "BH4-domain peptide from Bcl-xL exerts anti-apoptotic activity in vivo."Oncogene. 22. 8432-8440 (2003)
-
[Publications] Shinzawa, K.: "PLA2 activity is required for nuclear shrinkage in caspase-independent cell death."J.Cell Biol.. 163. 1219-1230 (2003)