• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

カドヘリンによる細胞間接着に起因するシグナルの核内移行機構

Research Project

Project/Area Number 11237207
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

小澤 政之  鹿児島大学, 医学部, 教授 (90136854)

Keywords細胞接着分子 / カドヘリン / 細胞質ドメイン / α-カテニン / β-カテニン / アクチン / p27kip12 / LEF-1
Research Abstract

本研究では、α-カテニン依存性のシグナル伝達とβ-カテニンの関与したシグナル伝達に分けて研究を遂行している。
[α-カテニン依存性のシグナルと核への伝達]
カドヘリン陽性でかつα-カテニン遺伝子に変異を持ためα-カテニン陰性である細胞(DLD-1細胞)とこの細胞にα-カテニンの発現ベクターを導入してα-カテニンを発現させた細胞の増殖性を詳細に調べてみた。その結果、シャーレに接着させた場合には両者の間で差がなかったが、シャーレへの接着を抑えてやると、α-テニン陰性細胞に比べてα-カテニン発現細胞の増殖性は著しく低下していることが判明した。抗体でカドヘリンの機能を抑えると、増殖の抑制は見られなくなった。このことは、浮遊状態の細胞ではカドヘリンからα-カテニン依存性のシグナルが出ていることを示している。そこでこの現象に関与するα-カテニン機能領域の同定を行った。その結果、カドヘリン依存性のコンパクションを引き起こすのに必要な領域と一致することが判明した。
[β-カテニンの関与したシグナルと核への伝達]
β-カテニンとGFPの融合タンパク質のコンストラクト(GFP-β-カテニン)を作製し、これを安定に発現するDLD-1細胞のクローンでβ-カテニンの細胞内での動態を調べた。その結果、GFP-β-カテニンはα-カテニン発現細胞では細胞膜のカドヘリンと同じ部位に存在していたが、親株のα-カテニン陰性である細胞DLD-1では、細胞膜の部分にも存在するものの、細胞質にも大量に存在することが判明した。このことはα-カテニンの有無がβ-カテニンの細胞内分布に影響を与えることを示唆している。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Ozawa, M.: "Lateral dimerization of the E-cadherin extracellular domain is necessary but not sufficient for adhesive activity"J.Biol.Chem.. 277・22. 19600-19608 (2002)

  • [Publications] Uehara, F.: "Mucin-like glycoprotein associated with photoreceptor cells in the postnatal developing rat retina"Ophthalmic Res.. 34・2. 63-69 (2002)

  • [Publications] Yamashita, T.: "Further characterization of human mucin-like glycoprotein associated with photoreceptor cells by its introduction into Y79 retinoblastoma cells"Ophthalmic Res.. 34・2. 70-76 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi