• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

縄文海進と古代人の適応

Research Project

Project/Area Number 11301013
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

吉田 邦夫  東京大学, 総合研究博物館, 助手 (10272527)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 芳郎  明治大学, 文学部, 助教授 (10221730)
丑野 毅  東京大学, 総合文化研究科, 助手 (80143329)
小林 紘一  東京大学, 原子力研究総合センター, 助教授 (70108637)
實川 順一  都立学校遺跡調査会, 主任調査員
小田 静夫  東京都教育庁, 生涯学習部, 文化課主任・学芸員
Keywords年代測定 / AMS(加速器質量分析) / 縄文海進 / 貝塚
Research Abstract

すでに発掘され、報告書が刊行されている関東地方の遺跡で、貝塚を有するものについて、名称、所在地、時代、自然遺物のリストを作成した。東京都、千葉県、神奈川県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県について、約1700件をリストした。このうち、神奈川県と千葉県について、その主要な貝塚遺跡に関する詳細情報(土器形式の細分、年代値、貝類の構成、採集時期など)を、発掘調査報告書の原典と照合しながら、整理した。これらについては、購入した国土地理院2万5千分の一の地勢図に落とす方法と、デジタルデータとして保存する方法の両者について、試行した結果を検討し、比較を行った。これをもとに、両県の遺跡分布、時代分布、海水準からの高度分布を表示する方法を、現在検討中である。
保存遺物については、主として貝類の提供を受けた。特に、千葉県加曽利貝塚から出土した貝殻は、1つ1つの貝殻について、貝層断面図における出土ポイントと成長線解析による採取時期が明らかになっている資料で、成長線解析に供された残り二分の1が提供された。北貝塚の約500資料、南貝塚の約200資料を受領しており、今後年代測定を行う予定で、どのような年代解析を行うか、検討中である。
さらに、現在発掘中の貝塚遺跡については、縄文中・後期の部室貝塚(茨城県玉里村)、後期の遠部台、戸内、野呂山田、八反目貝塚(千葉県印旛沼沿岸)において、自然異物を採取した。今後、ハマグリを用いて、成長線解析を行う予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 吉田 邦夫 他: "縄文土器のC-14年代"日本文化財科学第16回大会研究発表要旨集. 16. 44-45 (1999)

  • [Publications] 吉田 邦夫: "最新の年代測定法ではかる縄文土器"化学. 54,No.9. 20-23 (1999)

  • [Publications] 阿部 直弘、吉田 邦夫 他: "土器などの考古遺物の直接年代測定"第8回 東京大学原子力研究総合センターシンポジウム要旨集. (印刷中). (1999)

  • [Publications] 吉田 邦夫 他: "黒浜式土器の放射性炭素年代"本郷元町遺跡発掘調査報告書(III). (印刷中). (2000)

  • [Publications] 吉田 邦夫(坂村 健 編): "デジタルミュージアム2000;「放射性炭素(C-14)で年代をはかる」"東京大学総合研究博物館. 240 (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2012-12-11  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi