• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

縄文海進と古代人の適応

Research Project

Project/Area Number 11301013
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

吉田 邦夫  東京大学, 総合研究博物館, 助手 (10272527)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 芳郎  明治大学, 文学部, 助教授 (10221730)
丑野 毅  東京大学, 総合文化研究科, 助手 (80143329)
小林 紘一  東京大学, 原子力研究総合センター, 助教授 (70108637)
Keywords年代測定 / AMS(加速器質量分析) / 縄文海進 / 貝塚
Research Abstract

前年度に作成した貝塚遺跡のリストに関して、神奈川県と千葉県について、その主要な貝塚遺跡に関する詳細情報(土器形式の細分、年代値、貝類の構成、採集時期など)を、発掘調査報告書の原典と照合しながら、整理する作業を続けた。また、年代測定値に関しては、貝塚遺跡に関係するものだけでなく、地域・時代が適合するものについては、幅広く年代値のデータを収集した。特に、自然科学的研究を目的としたボーリング資料の年代測定データを重視した。収集した個々の年代値データについての評価基準・評価方法と、評価内容を示す統一した表記方法を今後は、検討している。
保存遺物については、千葉県加曽利貝塚から出土した貝殻について、年代測定を開始した。年代解析の方法を検討した結果、数点の資料について年代測定を行い、層序の年代軸についての最新の情報を得た上で、再検討することにした。
土器片を直接用いて、縄文土器の年代を測定する手法については、繊維土器グループについては、ほぼ基礎研究を終え、年代データを産出できる段階に到達した。関東地方の9遺跡15資料について年代値を決定した。
一方、昨年度は、各地教育委員会などの協力を得て、土器と貝殻のセット資料を収集したが、今後は、木炭または材の資料を加えるように方針を変更した。これは、貝殻から求めた年代が、暦年補正をしてもばらつきが生じ、海洋のリザーバー効果によっても説明できない点があり、今後検討するためである。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 吉田邦夫 他: "縄文土器がもつ時間情報"日本文化財科学会第17回大会研究発表要旨集. 17. 8-10 (2000)

  • [Publications] 吉田邦夫 他: "黒浜式土器の放射性炭素年代"本郷元町IV. 4. 91-104 (2000)

  • [Publications] 吉田邦夫: "繊維土器がもつ時間情報を取り出す"第2回考古科学シンポジウム要旨集. 2. 13-22 (2000)

  • [Publications] 丑野毅: "遺物の痕跡を科学する"第2回考古科学シンポジウム要旨集. 2. 41-52 (2000)

  • [Publications] 飯嶋寛子,吉田邦夫 他: "繊維土器がもつ時間情報を取り出す"第3回AMSシンポジウムプロシーディング. 3(印刷中). (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi