• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

縄文海進と古代人の適応

Research Project

Project/Area Number 11301013
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

吉田 邦夫  東京大学, 総合研究博物館, 助手 (10272527)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小田 静夫  東京都教育庁, 主任学芸員(研究職)
阿部 芳郎  明治大学, 文学部, 助教授 (10221730)
丑野 毅  東京大学, 総合文化研究科, 助手 (80143329)
Keywords年代測定 / AMS(加速器質量分析) / 縄文海進 / 貝塚
Research Abstract

貝塚遺跡のデータベースについて、発掘調査報告書の解析は難航している。土器型式についての細分化されたデータ、およびそれに関する年代値を収集したが、必ずしも満足できる情報は得られなかった。この結果、C-14年代値のデータは予想外に少なく、千葉県では100件をわずかに越える程度で、その半数以上が、貝の測定であった。これらの年代値を用いて、暦年補正を行い、それぞれの遺跡および土器形式について、年代値の評価を行った。その結果、木炭と貝の暦年値に乖離が認められるものが多数発見された。
繊維土器は、縄文時代早期の野島式、鵜が島台式、茅山下層式を重点的に測定し、土器片から直接求めた放射性炭素年代値を用いて三者の前後関係を検討した。ほぼ、40資料の年代を決定する作業が、現在継続中である。炭素13の同位体比、δ^<13>Cの測定値は、2例を除いて約-25〓で、ヒエ、アワ、カヤ、ススキなどのC4植物を使っていないことが明白になった。また、レプリカ法により、土器表面・内部に残っている繊維の圧痕を解析した結果、直線状の短い繊維が多くみられた。これは、今後、統計的に扱える程度まで、データを蓄積する必要がある。これらをもとに、製作技法の検討などを行った。
貝の暦年代に関する検討は、現在、発掘中、または、遺物整理中の貝塚遺跡から、貝と同層の木炭を一組にした試料を多数入手して、暦年比較を行った。そのうちで、たとえば、三陸地方の縄文前期〜中期の遺跡では、貝が200年も古い年代を示した。それに対して、三浦半島の東京湾・湾口部に位置する遺跡では後期の全範囲にわたって、ほぼ同じ暦年値を示すことがわかってきた。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 吉田 邦夫 他: "吉岡遺跡群から出土した炭化物の放射性炭素年代"かながわ考古学財団調査報告. 49. 319-336 (2002)

  • [Publications] 大道純太朗, 吉田邦夫 他: "貝資料の暦年代〜繊維土器の対照資料として〜"原子力研究総合センターシンポジウムプロシーディング. 10(印刷中). (2002)

  • [Publications] 丑野 毅, 吉田 邦夫: "伊是名貝塚出土土器の施紋具、伊是名貝塚の放射性炭素年代"伊是名貝塚(小田静夫編). 279-290,395-400 (2001)

  • [Publications] 阿部 芳郎: "縄文時代後晩期における大型竪穴建物址の機能と遺跡群"貝塚博物館紀要. 109. 35-94 (2001)

  • [Publications] 阿部 芳郎: "達部第3類土器の系譜と変遷"縄文時代. 12. 89-118 (2001)

  • [Publications] 小田 静夫: "石斧の広がり-黒潮文化圏-"日本人はるかな旅. 2. 123-143 (2001)

  • [Publications] 吉田邦夫, 丑野毅他: "真贋のはざまデュシャンから遺伝子まで"東京大学総合研究博物館(西野嘉章編). 480 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi