• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

気球による太陽フレア硬X線スペクトルの精密観測

Research Project

Project/Area Number 11304012
Research InstitutionNational Astronomical Observatory of Japan

Principal Investigator

常田 佐久  国立天文台, 太陽物理学研究系, 教授 (50188603)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原 弘久  国立天文台, 太陽物理学研究系, 助手 (20270457)
渡辺 鉄哉  国立天文台, 電波天文学研究系, 教授 (60134631)
柴崎 清登  国立天文台, 電波天文学研究系, 助教授 (90023689)
能谷 収可  国立天文台, 太陽物理学研究系, 助手 (50161691)
清水 敏文  国立天文台, 太陽物理学研究系, 助手 (60311180)
Keywords硬X線 / 太陽フレア / 太陽物理学 / 気球 / 半導体検出器 / カドミテルル検出器 / X線検出器 / 宇宙物理実験
Research Abstract

太陽フレアで生成される大量の非熱的電子の加速機構は、いまだ明確に理解されていない。本研究では、気球搭載用の半導体検出器を開発し、「ようこう」との同時観測を行なうことにより、この問題に決着をつけることを目的としている。平成12年度は研究が大きく進展し、宇宙科学研究所高高度気球に搭載の気球搭載用硬X線精密スペクトル計がほぼ完成し、平成13年度の飛翔実験を待つばかりとなった。平成11年度の基礎開発研究にもとずいて、平成12年度は、テルル化カドミウム半導体検出器16台、検出器・プリアンプ・400V高圧電源・コリメーター・バックグランド低減のためのシールドなどを収容する冷却機密容器、太陽地球避け、16チャンネルの信号を処理しテレメトリーに出力する搭載用主電気回路、および視野60度・分解能1度の2次元木陽センサーの設計・製作・試験を行い、そのすべてがほぼ完成した。機密容器は、検出器に必要な高電圧の放電防止のためのであり、X線で透明なCFRP材の窓を使用している。太陽地球避けは、直射日光による加熱、地球からの赤外線による加熱を防ぐためのスクリーンであり、冷却装置を使わずに、放射冷却のみで検出器を0℃以下に冷却する。搭載用主電気回路は、主アンプ部、SH/ADC回路、センサー識別回路、デッドタイム計測用のライブカウンター、ヒストグラムメモリー、制御用CPU、テレメトリーインターフェース回路よりなるが、すべて完全に動作している。バックアップ用のテルル化カドミウムセンサーを搭載しての特性評価の結果、必要性能であるエネルギー分解能3keVを達成していることを確認した。飛翔実験には、エネルギー分解能が3KeVを切る改良センサーを使用予定であり、太陽フレアからの連続X線の観測にはゲルマニウム検出器に遜色ない所までたどりついた。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi